トップページ > 四国 > 2020年02月22日 > yzFEixLJ

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/105 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん
徳島県鳴門市・板野郡北島町・藍住町・松茂町 その2

書き込みレス一覧

徳島県鳴門市・板野郡北島町・藍住町・松茂町 その2
934 :名無しさん[]:2020/02/22(土) 22:08:39.07 ID:yzFEixLJ
今の若い人は、鳴門に住んでても、塩田や、塩田公園はご存じないんですね。
小さい頃は、母の出身地、鳴門に行ったら、塩田だらけでした。
行かなくなったら、塩田が潰されて大塚グラウンドになってました。
そして、塩の味が変わった、生野菜やゆで卵には合わなくなった記憶がハッキリあります。
競艇場のご要望もあるのでお答えしますが、日本財団の50万迄の研究助成に、NPOやってて解散直前に応募したら
そんなハシタ金で塩田再生研究はできないと、採択されませんでした。
教育委員会などが応募してほしいような書き方でした。
市役所建替えに金がかかるとしても、福永家公開等の行事で、一昨年あたりから実施してる
入浜塩田模型の中央部に濃縮体験もできる沼台をつけたり、
私が試作して昨年の阿波踊り中止台風で倒壊したので大塚や徳島大学が支援を断ったと思われる
模型の基礎は来月入れ替えに行く予定なので、これを改良して通水しても面白い。
いずれも、タンクに海水汲んだら体験できるし、
塩田公園も年配者ばかりでなく子供等のリピーターも増えて、
入浜塩田跡のヘドロも奇麗にして、塩田公園再生しないと、となっていくのでは?
塩田再生させないとすれば、それは、百円(オーストラリア)〜60円(中国)で売ってる
輸入天日塩だらけにしてしまおうという外圧かと思われます。
コロナも、中国から大事(おおごと)にするなって圧力あったそうな。
琉球大学で共同研究してるベンチャーも(たぶん)噴霧塩なので、
徳島県下ではほぼ焚いているため、共通項は前段階の海水濃縮しかありません。
ただ、(たぶん)この方も県の発明展で何回もけなされ、イオン塩絶賛の塩事業センターなど国とも喧嘩してきたとか。
母の遺産を使いきってしまうのは不安なのですが、大塚美術館の塩田公園潰し陰謀にめげずに一定の成果は出したいです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。