トップページ > > 2011年10月20日 > jm7QgYMF

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/353 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
足元見られる名無しさん
スコッチグレイン SCOTCH GRAIN Part34

書き込みレス一覧

スコッチグレイン SCOTCH GRAIN Part34
952 :足元見られる名無しさん[]:2011/10/20(木) 22:37:56.90 ID:jm7QgYMF
>>946
なんでソールの部材ばかりにこだわるの。ソールは消耗品で張り替えの時に部材は好きにできるので、こだわってもあまり意味はないよ。
特にラバーソールは、安物靴からロブクラスまで同じダイナイトを使っているくらいだから、メーカーもそれほどこだわっていない。
部材のことは別にして、947の意見は理解できる。やはり問題はラストなんだろう。
スコッチグレイン SCOTCH GRAIN Part34
955 :足元見られる名無しさん[]:2011/10/20(木) 23:28:10.29 ID:jm7QgYMF
見えないところは合成素材でいい→見えないところは合成素材の方がいい
という表現の方が的確だと思う。
たとえば程度のいい合成樹脂製のシャンクは、スチール製よりも丈夫で弾力があり、木製と同じくらい軽くて、品質も均質化できる。
シャンクの機能が特に強く求められるのは登山靴だけど、昔はスチール製が多かったのが、最近はより丈夫で軽い合成樹脂製が主流になっている。
高級靴は天然素材が多いが、理由の一つは高級靴メーカーは伝統重視の中小企業が多く、イノベーションが進んでいないことや、少量生産なので合成素材のコストを下げられないことがあると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。