トップページ > 法律勉強相談 > 2019年10月20日 > D+giQe03

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001200000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無責任な名無しさん
発信者情報開示請求照会書届いた後の相談スレ36

書き込みレス一覧

発信者情報開示請求照会書届いた後の相談スレ36
103 :無責任な名無しさん[sage]:2019/10/20(日) 09:49:23.08 ID:D+giQe03
相手弁護士と電話で話をするのは危険だからやめたほうがいい。
相づちで「はい、はい」と言っただけなのに、訴訟になったら「こちらの言うことにすべて同意した」と準備書面に書いてきた。
詐欺師ぽい対応する弁護士だなと思って、実際に裁判所で顔見たら想像通りの顔してて笑った。
発信者情報開示請求照会書届いた後の相談スレ36
105 :無責任な名無しさん[sage]:2019/10/20(日) 10:05:24.14 ID:D+giQe03
弁護士のところへ行けば金はかかるわけだから、請求者はまず警察に相談に行ってると思うんだよね。
そこで相手にしてもらえなくてしぶしぶ弁護士のところへって流れじゃないかな。
で、弁護士から相手がどこの誰なのかわからないと警察も相手してくれないからと開示請求・訴訟して、
おそらく請求者は刑事告訴したいのだろうけど弁護士がまずは示談でとかなんとか言って、
請求者の意向もあるから請求者の手前「示談に応じなければ刑事告訴する」って言ってるのではないかな。
発信者情報開示請求照会書届いた後の相談スレ36
108 :無責任な名無しさん[sage]:2019/10/20(日) 10:16:44.31 ID:D+giQe03
訴訟する気がないのに訴訟すると相手に告げる行為は脅迫になると言うが、
訴訟する気があるかないかの立証は困難なので、まず脅迫は難しい。
しかも弁護士に依頼しているとなると訴訟のために依頼したとも推測できるからさらに厳しくなる。
相手弁護士に請求者がSNSで刑事告訴すると言っているのでこのままでは示談交渉できないと言ってみるとか。
ほんとに短く用件だけ書いた書面を弁護士に送るのがいいかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。