トップページ > 法律勉強相談 > 2018年09月17日 > 64PzYtqZ

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/95 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無責任な名無しさん
遺産相続スレッド44 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

遺産相続スレッド44 [無断転載禁止]©2ch.net
205 :無責任な名無しさん[]:2018/09/17(月) 11:51:30.61 ID:64PzYtqZ
相談 1/3

嫁の父親が5月に亡くなったのだが、最近になって遺産相続の話が出てきました。
大変申し訳無いが、いくつか質問させて頂きたいです。

■これまでの経緯
 嫁父は腰が悪いのを理由にロクに働かず、嫁母一人で生計を立てていた。
 そんなだから、嫁両親は25年程前に離婚。
 嫁兄、嫁は嫁母が引き取った。
 慰謝料を受け取ったかどうかは知らないが、養育費は一切受け取っていない。

 その後、嫁兄は1〜2回父親に会ったらしいが、嫁はM家とは一切関わらなかった。

 その嫁父が今年の5月に死亡。
 離婚後、M家に関わってこなかったK家は葬式も出ず、遺産も特に気にしていなかった。
 しかしながら、9月半ばにM家から手紙が来て、嫁兄、嫁の二人が相続する遺産があることを知った。


■登場人物
 ・M家 嫁父、嫁父の姉、嫁父の妹
 ・K家 嫁母、嫁兄、嫁
 
 遺言書は恐らく無い。
 俺と嫁は地元が九州だが、今は地元を離れて関東に住んでいる。
 他は全員地元住まい。

2へ続きます。
遺産相続スレッド44 [無断転載禁止]©2ch.net
206 :無責任な名無しさん[]:2018/09/17(月) 11:52:54.77 ID:64PzYtqZ
相談 2/3

■遺産
(1) 嫁父個人の預金 
 預金通帳に900万円弱。M家からの手紙に預金通帳明細のコピーが同封されていた。
 本通夜の前日に50万円引き出された形跡あり。

(2) 不動産
 M家曰く、嫁父姉、嫁父妹との3名の共同名義の不動産。
 何をどのくらいの比率で持っているのかは不明。

(3) 負債
 おそらく無いと思われるが詳細不明。

■M家の主張
(1) 嫁父個人の預金 
 嫁兄、嫁が相続しなければ、国のお金になる。
 相続するか放棄するかを決めろ。

(2) 不動産
 放棄するか、相続して嫁父分の固定資産税を払うかを選択しろ。

(3) 葬儀代等の費用
 葬儀代、四十九日、初盆の費用130万円をM家で立て替えている。
 嫁兄、嫁で払え。

■今後の予定
 9/21に嫁兄、嫁母が弁護士に相談に行く。
 登場人物のところにも書いたが、嫁は地元から離れているため不参加。

3へ続きます。
遺産相続スレッド44 [無断転載禁止]©2ch.net
207 :無責任な名無しさん[]:2018/09/17(月) 11:53:35.10 ID:64PzYtqZ
相談 3/3

長くなって申し訳無ないです。
ここからが知りたいことです。

(1) 葬儀代等の費用
 葬儀代等の費用130万円は、今回のケースで嫁兄、嫁が負担するものか?
 故人の遺産から支払うと考えればまあ納得はできるので、
 それが普通なら従えばいいと思っている。

 ただ、本通夜の前日に引き出された50万円は葬儀代等に充てたと考えられる。
 支払うべきは残り80万ではないか?

(2) 不動産
 不動産は、M家が代々持つ家や土地(田んぼ?)だと予想される。
 M家とK家の関係は険悪で、嫁兄、嫁がM家の不動産を持っていても使い道がない。
 したがって、嫁父分の割合分を共有名義者(嫁父の姉、嫁父の妹)に
 買い取ってほしいが可能か?

(3) 嫁父の遺産調査
 M家の人間と接触せずに遺産調査するには、弁護士に依頼すれば可能か? 
 弁護士以外に頼むとしたら、どこか?
 M家の人間は人間的に問題が多く、K家の人間はとにかく関わりたくない。
 負債はおそらく無いと思うが、調査はした方が良いだろうと思っている。

(4) 1年忌などの費用
 相続した場合、M家は、1年忌、3年忌等で費用を要求してくることを危惧している。
 個人的には、そんな主張はおかしいと思っていて、突っぱねれば良いと考えているが、
 その考えで良いか?

以上


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。