トップページ > 法律勉強相談 > 2018年09月17日 > 0guqY4pS

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/95 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000101100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無責任な名無しさん
やましい法律相談

書き込みレス一覧

やましい法律相談
402 :無責任な名無しさん[]:2018/09/17(月) 13:58:21.58 ID:0guqY4pS
【何についての質問】
準金銭消費貸借にもとづく 訴訟を提起されている

【登場人物】
行書(債権者)と知人A(債務者)知人B(連帯保証人)

【いつ、どこで】
数年前、Bは知人Aの準消費貸借の連帯保証人になったが、即時Aが返済した

【何をされた、何をした】
そのときの領収書をAが貰っていない
それを奇禍として行政書士が返済を受けていない連帯保証人が払えと訴訟を起こして来た


【何をしたい】
Bが連帯保証をしないで済む方法を知りたい
やましい法律相談
405 :無責任な名無しさん[]:2018/09/17(月) 15:47:07.29 ID:0guqY4pS
>>403
>>404
受け渡しの時に立ち会った人がいて返済したことを一筆書いて裁判所に出してます。
負け判決でしょうか?
やましい法律相談
408 :無責任な名無しさん[]:2018/09/17(月) 16:43:26.00 ID:0guqY4pS
>>406
その準消費貸借する予定で抵当権設定契約書を作ったんですが、準消費貸借が流れてその場でお金を返還したそうです。
しかし契約書は司法書士が保管していてそのコピーを行書が悪用して訴訟提起なので準消費貸借の非成立は主張できないかと

>>407
そうなんですよね、金銭消費貸借なのに準消費貸借とかいってるからおかしいと思ったんですよ
でも、あまりにひどくて腹が立ちまして、何かできないものかとおもいまして


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。