トップページ > 法律勉強相談 > 2018年08月31日 > o/2KJJM6

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000201000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無責任な名無しさん
司法書士の本職・補助者が語るスレ【131】

書き込みレス一覧

司法書士の本職・補助者が語るスレ【131】
721 :無責任な名無しさん[]:2018/08/31(金) 07:23:48.60 ID:o/2KJJM6
>>民法改正で司法書士の仕事って何か影響あんの?

それは愚問(爆)。
俺等は民法の世界で生きているので,民法が大改正されれば,
影響を受けないわけがない。地味に総則も変わっていて,意思
表示の条文も修正されているし,時効・保証・契約解除の考え方
の転換等々盛りだくさんの改正がある。,それらについて行けな
いオジイは,廃業するレベルだ(笑)。

税さんの仕事だと,相続分野の改正でいろいろ「ご提案」を考える
だけの仕事かもしれないが,もっと基本から改正されるので,俺も
廃業を迫られないように,がんばって勉強しなければならない。
司法書士の本職・補助者が語るスレ【131】
722 :無責任な名無しさん[]:2018/08/31(金) 07:26:49.01 ID:o/2KJJM6
あ,わかりづらいかもしれないが,「手続だけで」登記をすればよい,税さんでも,
その手続の基本になる考え方が変わるので,それに合わせて手続の方も変わる。

俺の場合,行政書士業務として契約書の作成や遺言の作成を受けているが,当
然,法律文書の作成(正確には,「権利義務に関する文書」か)(爆死)業務はもろ
に影響を受ける。
司法書士の本職・補助者が語るスレ【131】
724 :無責任な名無しさん[]:2018/08/31(金) 09:43:59.01 ID:o/2KJJM6
>>723
>>民法改正で司法書士の仕事って何か影響あんの?

と言う問いなので。
おっしゃるとおり,相続法と債権法の改正は施行日が違うけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。