トップページ > 法律勉強相談 > 2018年04月27日 > 7NB9hVmK

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無責任な名無しさん
司法書士の本職・補助者が語るスレ【128】

書き込みレス一覧

司法書士の本職・補助者が語るスレ【128】
47 :無責任な名無しさん[]:2018/04/27(金) 18:16:10.68 ID:7NB9hVmK
>>44
遺産分割の内容によって、相続税の申告に差が出ることはないから
結局、ルーティンな税務申告はどの税理士がやっても同じ結果
税務申告によって、税理士に差があることはない どの税理士でも、結果は同じ(笑)
その文脈からすると、数字ばかり追いかけている税理士なのがみえみえ
司法書士の本職・補助者が語るスレ【128】
50 :無責任な名無しさん[]:2018/04/27(金) 19:57:53.11 ID:7NB9hVmK
自分でできる相続税申告 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/4
福田 真弓  (著)
2018年3月30日

50代のサラリーマンですが、昨年父親を亡くし、この本を読みながら相続税の申告書を作成しました。
巻頭に「自分でできるかな?相続税申告難易度チェックシート」というのが有り、
「自宅以外の土地を相続する場合は、専門家に相談しましょう」となっていたのでアパートを相続する自分には無理かなと思いながら進めていきましたが、
わからない所は国税庁のホームページの記載例やGoogle様の力を借りて無事完了。
相続税では土地の評価方法が重要であり、そこが難しいのですが、不整形地の評価方法が詳細かつ丁寧に書かれていて良かった。
他にも申告書の作成方法が書いてある書籍が沢山でているが不整形地の評価方法が書いていないものが多い。土地の評価が適正に行われずに申告しているのだろうか?他人事ながら心配になります。
細かいことを言うと、申告書を作成するにあたって、色々資料を集めなさいという書き方であり、自分はとりあえず書いてある通りに全て集めて勉強になりましたが、必ずしも全部集めなくても良いということが後でわかったのがちょっと残念。
しかしながらそんな細かいことなどどうでもいいやと思わせるほどわかりやすい本だったので、星は5個。
相続のことはなにもわからなかったので、とても勉強になったのと税理士さんにお支払いする手数料を節約出来て良かったと思う。
https://www.amazon.co.jp/自分でできる相続税申告-福田-真弓/dp/4426122724


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。