トップページ > 司法試験 > 2020年04月20日 > ZHOVViYD

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
司法試験雑談スレ
新刊・増刊・増刷スレ 第112刷

書き込みレス一覧

司法試験雑談スレ
40 :氏名黙秘[]:2020/04/20(月) 18:29:16.15 ID:ZHOVViYD
>>38
司法修習生考試の合格率が99%とか高すぎる。
不動産鑑定士の実務修習終了考査の合格率も7割から8割程度。
3次試験と言っていた時代には、
2年の実務経験と1年の実務補習を経た後でも合格率30%代だった。
公認会計士の実務補習と不動産鑑定士の実務修習は自費が当然で、国に対して費用を払え運動など誰もしてない。
司法修習だけ、合格率が極めて高いのに、費用を国が負担しろとか、給料を国が払えとか要求している。
新刊・増刊・増刷スレ 第112刷
731 :氏名黙秘[]:2020/04/20(月) 18:36:37.67 ID:ZHOVViYD
内田
「論文を書く途中で我妻先生の指導を仰ぐというようなことは全然なかったですか?」
星野
「なかったですね。こんなテーマでやりましょうか、うんそれはよかろうぐらいです。
 ちょっと前に戻るのですが、特研生になったときに、戦後の大学で民法も十分勉強していないから
 まず、先生の「民法講義」を通読しようと思って、その話をしたことがあります。
 そうしたら、『教科書(むしろ体系書でしょうか)を始めから終わりまで読むことほど
 つまらないことはない』と言われました。
 体系書は、必要に応じて読むということでしょうか。」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。