トップページ > 司法試験 > 2020年01月19日 > HT7cbJBt

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/150 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000006000010007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績

書き込みレス一覧

司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績
56 :氏名黙秘[]:2020/01/19(日) 15:22:12.49 ID:HT7cbJBt
レバノンに不法出国して逃亡した日産自動車前会長のカルロス・ゴーンは総じて「名経営者だった」と言われることが多い。
ゴーンは1999年春に来日し、日産の経営トップとなり、再建を指揮した。
当時の日産は債務超過目前で、模索していた独ダイムラー社との提携交渉も立ち消えとなり、倒産の2文字がちらつく状況だった。
そこへ乗り込んできたのが、日産が電撃的に提携を決めた、仏ルノー副社長のゴーンだった。

 ゴーン改革の代名詞ともなったのが、最初の中期経営計画「リバイバルプラン」(00〜01年度)だ。

 この計画を推進するにあたって、ゴーン氏がまず取り組んだのがクロスファンクショナルチーム(CFT)の設置だった。
訳すと機能横断チーム。日産が経営危機に陥った要因の一つが縦割り組織の弊害であり、開発、生産、購買、販売などの各部門が、
経営不振の理由を押し付け合っていた。こうした体質なので、意思決定が遅れたうえ、全体最適も図れない傾向にあった。
ゴーンはそこに大ナタをふるって体質を改めさせた。

 「研究開発」「販売・マーケティング」「車種削減」など課題ごとに9つのCFTを設置。
「パイロット」と呼ばれるチームリーダーは、ほとんど40代の課長クラスに任せた。
一つのチームには関係する複数の部門から人材を集めて構成することにより、部門最適ではなく、全体最適を目指した。
「リバイバルプラン」の原案は、このCFTが作った。
司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績
57 :氏名黙秘[]:2020/01/19(日) 15:26:24.29 ID:HT7cbJBt
印象に残っているのは、ゴーンがプレゼンテーションをするために映し出された画面に「診断」という文字が刻まれ、
88年から98年までの過去11年間の業績を徹底分析していることだった。

 ゴーンは「利益追求の不徹底、顧客志向性の不足、危機意識の欠如などが業績不振の原因であり、
これを修正すれば再生の可能性が大である」と説明した。

 このリバイバルプラン策定に当たり、日米欧で200人が直接関与し、2000件のアイデアの提案を受け、
そのうち400件を承認したことも記者会見で明かした。
策定のプロセスを明確にすることで、再建計画に説得性を持たせるとともに、自分たちで作ったプランだから実行責任があることを訴えたかったのであろう。

 この時、ゴーンは数字を根拠にする経営者だと筆者は感じた。グループ従業員の14%に当たる2万1000人の削減、
コストの6割を占める部品調達では購入先を1415社から600社に絞り込む、そして航空宇宙部門など本業以外の事業の売却などにより、
総額1兆円のコスト削減を目指す──具体的な数字を掲げながら細かく、かつ分かりやすく説明した。

 そしてゴーンは「3つのコミットメント」という言葉を掲げた。今でこそコミットメントという言葉はダイエットのCMにも使われ、
「結果に責任を持つこと」と多くの人が理解できるだろうが、当時はメディアもどう訳すか迷い、「必達目標」と表現した。
このコミットメントという考え方もゴーンが日本企業に持ち込んできたものだ。

 その3つの必達目標とは、01年3月期までの黒字化、03年3月期までに営業利益率4・5%の達成と、有利子負債の50%削減である。
ゴーンは「黒字化できなかったら責任を取って退任する」と宣言した。

 当時の日本企業は全般的に株式の持ち合いにより、株主からの「規律」が働きにくかったため、経営は「ぬるま湯」になりがちだった。
経営責任は大きな不祥事でも起きない限り、棚上げにされる風土があった。ゴーンはそうした風土にもメスをいれることにしたのだ。
司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績
58 :氏名黙秘[]:2020/01/19(日) 15:30:02.82 ID:HT7cbJBt
そして驚くべき日がやって来た。「リバイバルプラン」発表から1年後の00年10月30日、ゴーンが記者会見し
、01年3月期決算の通期業績見通しで当期利益が過去最高の2500億円になると発表したのだ。

過去最高益の要因は、北米での販売増やコスト削減による効果だった。「リバイバルプラン」の効果が即効薬として現れていた。
前年に巨額の引当金を積めば、翌年はV字回復しやすい財務テクニックがあることも後に分かったが、
倒産寸前だった会社がわずか2年後に最高益をひねり出すとは、驚き以外の何物でもなかった。

ゴーンは朝7時40分には会社に出勤し、当時、東銀座にあった日産本社15階の執務室に向かい、自分で自分の部屋のカギを開けていた。
8時ころまでは今日やる仕事の優先順位を考える。即決即断のケースが多いため、机の上にあった決裁書類を入れる3つの箱はすべて空だった。
報告文書を持っていくと、書類を破りながら「君だけが頼りで信用している(だから書類は不要だ)」と言うこともあった。

 当時の関係者は「厳しいリストラなどを繰り返してきたので、悪口を言われるのは慣れているが、
親しみやすさが足りないと言われることをゴーンは気にしている」と語った。

 夜も遅いと11時くらいまで働いていた。目的が明確ではない会食はすべて断るとのことだった。ゴルフも嫌いだった。
ほぼ一日をそのためだけに使うことが、彼流の考えでは無駄なのだそうだ。
ワーカホリックのように早朝から夜遅くまで働くので「セブン-イレブン」とあだ名が付いたほどだ。

 この取材の時、ゴーンにいまどんな思いで働いているかと聞いたら「社員や株主が誇りに思える会社にしたいし、
日産で働くことが社会や家族に貢献していることが分かるようにしたい。やることはまだまだある」との返事が返ってきた。
司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績
59 :氏名黙秘[]:2020/01/19(日) 15:33:16.20 ID:HT7cbJBt
リストラだけではなく、ゴーンは攻めの姿勢にも転じ、01年には約1000億円を投じて米国での新工場建設や軽自動車への参入などを決めた。
リバイバルプランは当初02年度までの3年間だったが、1年前倒しで目標をクリアした。3つのコミットメントもすべて達成した。

 当時のゴーンは、単に数字を管理したり、リストラをしたりするだけではなく、自動車メーカーの生命線である商品開発にも積極的に口を挟んだ。
クルマづくりにも情熱を持っていた。

 00年1月に「プログラムダイレクター」という役職を設置したのは、その象徴的な動きだ。一人の「プログラムダイレクター」が、
担当する車種群でデザイン、技術、製造、購買、販売など6部門に指示する権限を持ち、収益に対して責任を負う。
各部門の専門性を束ねて結果を追求するための役職であり、これは単にクロスファンクショナルな活動をするだけではなく、
収益確保も同時並行で追求するという狙いがあった。

 続いてゴーンはリバイバルプランに続く中期経営改革「日産180」(02~04年度)を策定した。

 この中期経営計画では、グローバル販売台数の100万台増、営業利益率8%の達成、
有利子負債ゼロ(自動車金融事業を除く)をコミットメントとして掲げ、すべて達成させた。04年3月期には営業利益率11・1%を記録。
ゴーンが君臨した19年間で最高値だった。今から思えば、この頃のゴーンが経営者としてはピークだったのかもしれない。

 世間の見方も、リストラへの反発はあったが、ちょうど01年に首相に就任した小泉純一郎が
掲げたスローガン「構造改革なくして景気回復なし」と相まって、ゴーンがやった「痛みを伴う改革」が肯定的に捉えられた一面もある。

 この2つの中期計画の間、すなわち00〜04年度がゴーンの経営者としての絶頂期だったかもしれない。
数値目標を設定して、厳しいリストラを繰り返すだけではなく、日産の組織風土も変えた。
司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績
60 :氏名黙秘[]:2020/01/19(日) 15:37:09.65 ID:HT7cbJBt
ゴーン批判の急先鋒のように見られているが、彼の活動や実績をすべて否定しているわけではないことは改めて強調しておきたい。

一例として、人材発掘のシステムも大きく変えたことが挙げられる。

 ゴーンは来日直後の99年9月、「ノミネーション・アドバイザリー・カウンシル(NAC=人材開発委員会」を設けた。
メンバーはゴーンや副社長、人事担当役員。海外の子会社も含めて部長以上の管理職の人事や評価を一元化し、
有能な人材を、国籍を問わず起用する狙いだった。
こうした制度は今でこそ珍しくないが、20年以上前の日本企業では斬新な仕組みだった。

 「働き方改革」を先取りしていた一面もある。ホワイトカラーの生産性向上の取り組みを01年から本格化させ、「V-up推進活動」と名付けた。
Vはバリュー(付加価値)の頭文字を取った。

 製造現場には「日産生産方式」という方法論が浸透しており、仕事が標準化されやすいようになっている。
ところが、ホワイトカラーの職場では確立された方法論がなかった。それを改めるための活動であり、社内会議の運営の在り方まで見直させた。
無駄な会議を排除し、議事録の作成も簡潔にさせた。ゴーンは、議事録を作成している時間は付加価値を「生産」しているとは見なさなかった。
司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績
61 :氏名黙秘[]:2020/01/19(日) 15:41:59.21 ID:HT7cbJBt
落下傘の外国人社長だったとしてもリストラには相当な抵抗や摩擦があったはずで、誰でも出来たことではない。
これは経営者として大きな功績。
その分美味しいこともさせてというゴーンの気持ちもわからないではないが、
あなたの役割は終わったから、もういい加減で出てってください、というのが会社という組織、あるいは資本の論理なんだろう。
要はゴーンといえどもパーツのひとつにすぎない。問題はその後を担えるパーツがあるかどうか。

ゴーン氏の件はともかく、問題はゴーン氏なきあとの日産がどうなるかだ。
問題の本質は肝心の車が全く売れていないこと、提携先のルノーに愛想を尽かされる可能性があること、それと致命的なのがEV化の遅れだ。

今後、誰が舵をとるかわからんが、社員を待つのは灼熱地獄だと思うよ
これに併せて関連会社や派遣社員も巻き込まれる。
司法制度改革におけるカルロス・ゴーンの功績
62 :氏名黙秘[]:2020/01/19(日) 20:02:44.09 ID:HT7cbJBt
【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは19日、ロッテグループの創業者、重光武雄氏が同日死去したと報じた。97歳。

数年前に勤務実態のない家族に50億もの給与を払って横領脱税で捕まったよね。その心労がたたったのかも。てゆうても97歳だったら大往生でしょう。

東北の地震で放射能が怖くて韓国に帰ったんだよ。
帰っても在日扱いで大変だってけど、ご長寿でした。
家族間の揉め事が無ければいいですね。(若い愛人、子供がいるんだよね)

朴正煕元大統領は、日本が学ぶ機会を与えてくれたから、大統領にまでなれたと言ってます。
ソン・キテイさんも日本人だったこらこそ、日本人の指導者に教えられ、
競技する環境を与えられ金メダルを取ることができたと思うのです。
同じく、ロッテやサムスン、農心、現代自動車も日本企業からの投資や技術援助があったからこそ、ここまでこられたかとおもいます。

それを蔑ろにして、日帝七奪など根拠もなしに盲信する彼の国は、本当に恩知らずですよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。