トップページ > 司法試験 > 2019年08月11日 > DOS0OTdz

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/157 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000102010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
【ランキング】令和元年司法試験9【作成】
新刊・増刊・増刷スレ 第107刷

書き込みレス一覧

【ランキング】令和元年司法試験9【作成】
450 :氏名黙秘[]:2019/08/11(日) 16:09:43.25 ID:DOS0OTdz
論文合格発表待ちの予備受験生だが、

選択科目は何がオススメなのか教えてくれないか。

環境法が一番覚える量が少ないってのは本当か?
経済法は難しい?
【ランキング】令和元年司法試験9【作成】
457 :氏名黙秘[]:2019/08/11(日) 18:15:46.05 ID:DOS0OTdz
>>451
>>452
>>453
>>454
>>455
回答ありがとう。
なるほど、労働、倒産は分量多め。
その点、経済法は量が少ない。ただ近年は難化傾向というわけか。
環境か経済が良いのかな。
ところで、知財はおすすめではない?
【ランキング】令和元年司法試験9【作成】
458 :氏名黙秘[]:2019/08/11(日) 18:16:59.07 ID:DOS0OTdz
>>456
現場勝負って、努力が反映されにくいってことか?
新刊・増刊・増刷スレ 第107刷
361 :氏名黙秘[]:2019/08/11(日) 20:16:23.20 ID:DOS0OTdz
特定物売買において目的物に瑕疵があった場合、新法では415条による
損害賠償請求ができる。
このことは、特定物売買であっても瑕疵の無い物の給付義務が生じること
を認めたことを示している。
ここで、415条による損害賠償義務は債務不履行責任であるから、前提
として完全物の不履行についても帰責事由がなければならない。
仮に、帰責事由が故意・過失であるならば、現実には存在しない完全物を
給付できないことに過失はないから、債務不履行責任を負わせることはで
きないようにも思われる。
しかし、新法は帰責事由として故意・過失を要求しないことにしたから、
売主の債務不履行責任を認めることができ、損害賠償義務を負わせること
ができるようになった。

上記の理解は誤りであるか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。