トップページ > 司法試験 > 2019年04月12日 > SUQvjj+7

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/126 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110010001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
専修大学法科大学院20
呉明植スレ6

書き込みレス一覧

専修大学法科大学院20
213 :氏名黙秘[sage]:2019/04/12(金) 13:21:24.60 ID:SUQvjj+7
全ロースククール総合ベースのデーターでも
未修者が3年で修了できるのは50%程度だし
学習到達度認定試験の義務化から、さらに厳しくなると予想される
今年の未修入学生2名のうち 3年で修了できるのは10名以下だろう
進級要件がGPS2。0以上と他のローに比較して厳しいことを併せて考えれば 5名程度かもしれない
そして、スカラシップは留年によって権利はく奪され、
以後は、学費95万円 施設費26万円 教育充実費2万円 を毎年支払わなければならない
そうすると 収入確保という意味でも
未修者をスカラシップで集めるのは一定の意味はある
専修大学法科大学院20
214 :氏名黙秘[]:2019/04/12(金) 14:06:08.76 ID:SUQvjj+7
https://www.senshu-u.ac.jp/education/lawschool/houmu/achievement.html
(1)1年次から2年次への進級要件
  B共通到達度確認試験の成績が各科目について全国の受験者全体の得点分布における上位80%以内であること。
これが鬼要件 
http://www.lec-jp.com/topics/topics_180802.html
共通到達度確認試験は、未修1年 未修2年 既修2年(入学1年目)が受験できる
1年の受験は義務 2年の受験は任意だが、将来的に司法試験本試験の短答式試験免除の要件となることが予定されているから
ほとんどの2年生が受験すると予想される
つまり上位ローの既修生や失権再ロー生などを含めたほぼ全員を含めた受験生を母体集団とした中で
上位80%に入らなければ留年となる
そして、留年したら、スカラシップの権利ははく奪され 
奨学金の返還義務が生じることになる
呉明植スレ6
258 :氏名黙秘[]:2019/04/12(金) 17:08:26.05 ID:SUQvjj+7
A先生は 予備試験に合格した20代の現役学生10名を教えて7名合格させました
B先生は 失権後に再ローした30代の浪人生10名を教えて2名合格させました
C先生は 純粋未修の50代夜間ロー生10名を教えて1名合格させました

講師として評価が高いのは
C>B>A   です
専修大学法科大学院20
217 :氏名黙秘[]:2019/04/12(金) 21:34:20.42 ID:SUQvjj+7
>>216
詐欺罪は無理だと思います
進級要件は入試受験前に開示されてますからね

入試概要が発表されました
未修者10名 既修者18名  既修者の方が多いですね
日大ローが再ロー生を大量受け入れして1回目合格者を大量排出したので
その真似をしようとしているのかもしれません
https://www.senshu-u.ac.jp/education/lawschool/admission/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。