トップページ > 司法試験 > 2017年12月19日 > n4fVQXB1

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/110 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
刑法の勉強法■56 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

刑法の勉強法■56 [無断転載禁止]©2ch.net
925 :氏名黙秘[sage]:2017/12/19(火) 22:48:33.87 ID:n4fVQXB1
行為というものは、主観と客観の総合だというのは、昔から主張されていたのだね。
荘子邦雄刑法なんかが典型例だよね。

主観だけ、客観だけ見るのは問題だということをわかりつつも、
ものごとを「分析的に」みると、主観と客観に分けて考える方向になるのは
不可避なのかもしれないね。

現代哲学などを援用して行為は主観と客観の統合体だというのは簡単だが、
そうすると、先祖返りするか、体系をイチからやり直さないといけなくなる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。