トップページ
>
司法試験
>
2017年11月18日
>
rMkTJ8jL
書き込み順位&時間帯一覧
8 位
/130 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
0
3
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
刑法の勉強法■56 [無断転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
刑法の勉強法■56 [無断転載禁止]©2ch.net
892 :
氏名黙秘
[sage]:2017/11/18(土) 16:44:30.53 ID:rMkTJ8jL
ヴェテさん、木村静子博士が似たような検討をしているよ。
「結果を目的とする」犯罪と、「後の行為を目的とする犯罪」に分類して、
実行未遂を前者に、着手未遂を後者に類比する。
しかし、結果的に木村教授は両者とも故意を主観的違法要素と
考える必要はないとする。
以上、木村静子『犯罪論集』収録、
11未遂犯における既遂故意と主観的違法要素より引用。
刑法の勉強法■56 [無断転載禁止]©2ch.net
893 :
氏名黙秘
[sage]:2017/11/18(土) 17:08:17.98 ID:rMkTJ8jL
おもしろい論文見つけたよ。
「行為意思」を「故意」から分断するのは哲学的にみて実体二元論に立たない限り
無理だという論文。ヴェテさんの興味と重なるのではないか?
http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171118170250.pdf?id=ART0010431697
刑法の勉強法■56 [無断転載禁止]©2ch.net
894 :
氏名黙秘
[sage]:2017/11/18(土) 17:14:57.39 ID:rMkTJ8jL
行為意思を故意とに因数分解することが果たして意味があることなのか
を問うことは非常に大事だと思っていたので、得心した。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。