トップページ > 司法試験 > 2017年11月05日 > ict3d0nt

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/120 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
平成30年予備試験Part1

書き込みレス一覧

平成30年予備試験Part1
120 :氏名黙秘[]:2017/11/05(日) 22:58:06.71 ID:ict3d0nt
>>86
ただ、反対説、批判ないし反論、趣旨からの規範定立という論法は、原則、不都合性、趣旨からの規範定立は意味合いが違う

から意識としては区別できてるなら、なお良いかも。原則の方は、原則は通常条文ないし解釈上争いないことから普通

なら原則通りにいくということから、書くないし検討する必要性高いけど、反対説型は、反対説は通常通説や判例説

でないことが多いから、提示する余裕があれば提示すればいいんじゃねて感じに過ぎないんじゃない。

ただ法務省は採点基準を明らかにしないから、反対説や原則書くか、書かないかで、加点減点されるかは再現答案見なく

ちゃ判定できないと思う。その意味で原則書いてなかった再現が含まれる今年の辰巳さんからの再現答案集や他の予備校

の答案や再現答案書いた友達の見て研究したらいいと思う。頑張ってくださいね!

>>119
焦らずとも、辰巳再現答案集そのうちに全国の書店で発売されるでしょう。出来れば年内には俺も発売して欲しいと思うが
平成30年予備試験Part1
128 :氏名黙秘[]:2017/11/05(日) 23:46:48.34 ID:ict3d0nt
>>121
結論から言うと受けた方が良いと思う。それでも合格する可能性はあり得るから。もったいない。

今の予備試験は昔の司法試験と違って長期勉強が必要な試験でなくなって短期合格大学生が主流の試験だと言われています。

実際に一年の勉強で予備合格した合格者が予備校にも合格体験談で書かれてますよね。それに最高の模試だし。

完璧をそもそも求められてなく実際に白紙答案や途中答案連発の学生も受かったりしてます。

また、たとえ論文で落ちたとしても、順位が700番以内の場合は来年論文合格する率高いです。

貴方は初回どちらの枠に振り分けられているかで合格しやすいタイプか否か分かると思います。

また、モチベや刺激受けたりする等悪いことはあまりないと思うので完璧求めず受けてみてはと個人的には思いますよ。

そもそも超完璧主義者ならいつまでたっても試験受けられないと思うし笑。一生懸命頑張ってくださいな!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。