トップページ
>
司法試験
>
2017年10月13日
>
R0rIRAEh
書き込み順位&時間帯一覧
26 位
/177 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
0
0
0
0
0
0
3
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】 [無断転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】 [無断転載禁止]©2ch.net
357 :
氏名黙秘
[sage]:2017/10/13(金) 17:07:31.88 ID:R0rIRAEh
内田民法は最近改定されてないからちょっと古い。
あと、再来年の予備試験を受けるなら債権法改正に対応した基本書を
使うべきじゃね?
新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】 [無断転載禁止]©2ch.net
359 :
氏名黙秘
[sage]:2017/10/13(金) 17:13:17.54 ID:R0rIRAEh
>>356
司法試験の勉強は、基本的に、判例・実務>>>学説。
だから、著者を統一しなくても、大丈夫。
例外は、刑法。刑法だけは自説の一貫性が問われるので、
単一の著作によったほうがいい。
新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】 [無断転載禁止]©2ch.net
364 :
氏名黙秘
[sage]:2017/10/13(金) 17:41:15.57 ID:R0rIRAEh
>>360
択一対策→論文対策→口述対策なんてやってたらいつまでたっても受からんぞ。
基本的に、論文対策を勉強の中心に据えるべき。
つまり、頭の中で事案を論理的に解説できる能力を身につけなきゃいけない。
そうすれば、おのずと、択一、口述対策にもなる。
もちろん、択一対策には、過去問や模試を受けるべきだけどね。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。