トップページ > 司法試験 > 2017年01月26日 > JctAJfF0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/158 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000013600000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
553 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 09:17:43.57 ID:JctAJfF0
>>545
数年前までの司法試験は、たしかに、あなたのいうとおりかもしれない。
でも、少なくても、去年の司法試験に関しては丸暗記だけでも合格できる。
たとえば、今年の合格者だと
「抵当権は債権である」
「生活保護は、憲法25条1項を根拠に直接請求できる」
そんなレベルの人でさえ合格している。
とにかく手あたり次第丸暗記して
そこが当たれば、どんなバカでも合格できる。
行政法の原告適格なんて、予備校規範丸暗記して貼り付ければ
あてはめなんて、適当でも余裕で合格できる。
たとえば、「重大な損害」のあてはめなら
「Xは許可を止められると生活できなくなるから重大な損害であるといえる」
これで充分だ。 
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
556 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 10:14:30.30 ID:JctAJfF0
>>554
そこまで必要なのかなあ 
大事なのは、規範が正確に書けることだと思う。
去年の司法試験はここで勝負が決まってる。

数年前までは、アテハメ勝負って言われてたけど、
去年は、規範の要件に、それらしい事実を1個書けば、それで合格点。

ちなみに、7年くらい前だと、アテハメも充実はあたりまえ
それに加えて深い考察がないと合格レベルにはならなかった 
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
559 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 10:53:02.64 ID:JctAJfF0
>>557
出題の内容の話をしているのではないよ
合格レベルの話をしている
そして、俺の意見>>556は、
問題文に、あてはめで引用評価できる事実がたくさんあったとしても
それを拾わなくても、充分に合格点に届くって言ってる

ちなみに、規範に対して、拾う事実評価を間違えると、印象点が下がって不利になる
あと、拾う事実評価が多くなると、読みにくい答案になり不利になる。
事実を拾いすぎて、時間に追われて答案がぐしゃぐしゃになると、不合格推定が働く
だから、拾う事実を最低限にとどめて、かつできるだけ簡略化して書く方が合格答案にはなりやすい。

合格答案の枚数は、公法系で3枚、民事系で4枚、刑事系で5枚 程度で充分だ。
それで、合格してるよ。
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
561 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 10:58:07.39 ID:JctAJfF0
>>558
制度当初は、論証パターン丸暗記だけでは合格できなかった
それに加えて、事実に対する評価、加えて深い考察がないとだめだった>>556

でも、合格ラインは毎年下がり続けていて
去年の場合だと、論証パターンを正確に貼り付けて
それに該当する事実を1個、簡略化したのを貼り付ければ、それで合格レベルになる。

もちろん、深い考察や充実したあてはめがあれば上位にはなるけど
それで、論証がぐちゃぐちゃになると、不合格にってしまう
短時間で多くの事実をまとめるには天才的な才能が必要だ
だから、一般人はやめておいたほうがいい
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
563 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 11:10:27.26 ID:JctAJfF0
>>560
事実の抜き出しは、規範と連動してなければ、得点にならない
そのためには、規範が正確であることとともに、高い事務処理能力が必要
事務処理能力がない人が、事実を拾いすぎると、答案がぐちゃぐちゃになってしまって
拾った事実と規範の関連性が答案上表現できなくなる。そうすると落ちる。

昔は、たしかに、あなたの意見どおり>>560たくさんの事実と規範の関連性を答案上2時間で表現することが求められた。
でも、去年だと合格レベルとして、そこまで要求されていない。
規範に対して、簡略化した事実を1個貼り付ける。それで合格してる。
だから、あえて事実を拾いすぎて、答案が乱れるリスクを冒さない方がいい。

今年の受験生で(俺のことだが)、論点外しなし、規範は正確、(完璧だったと思う、受験歴10年は伊達じゃない)
各科目6枚以上書いて(民訴は6枚、刑法刑訴は8枚、他は7枚)、事実拾いまくってる人(俺)が3000番以下で落ちてる。
たぶん、どの事実が、どの規範なのか、答案上読めなくなってるのだと思う。
今年、彼(=俺)は、今年の合格者から、各答案を公法民事は4枚以内、刑事は5枚以内で
書くように指導を受けている。
俺も、プライドは捨てて、今までのやりかたを改めて、なんとしても今年合格するつもりだ。
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
565 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 11:13:02.33 ID:JctAJfF0
>>562
規範と事実がリンクしていることを答案上、表現できていない
だから、問題解決までの流れが答案から読み取れない
その原因は、事実を拾いすぎるからだと
と、多くの合格者から指摘を受けている
対策としては、拾う事実を最低限にする、しかも簡略化して一言で表現する
そうすれば、答案の流れが明瞭になるから、合格点に届く
そう指導されてる
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
566 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 11:16:17.95 ID:JctAJfF0
>>564
合格最低ラインは、最も受験生が知りたい情報。
まともなローなら、どこだってその程度の情報は提供してくれる。
そして、俺みたいな複数回不合格者は、その合格最低ラインを超えるのが目標。
だから、合格最低ラインを意識せずに、受験対策をすることは無意味。
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
572 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 11:39:40.26 ID:JctAJfF0
>>569
そのノウハウ蓄積の集大成が予備校答案
だから、予備校答案を丸暗記は極めて有効な受験対策。

そして答練を受けた人ならわかると思うけど
問題文にはたくさんの事実が書いてあるけど
採点表には、その一部しか振られていない。
つまり、それ以外の事実をいくら書いたところで点にならない
これが、重要な事実の引き抜きで、この重要事実のみを一言だけ指摘してると上位答案になる。
でも、これは限られた時間でやるのは難しい作業だから一般人にはおすすめしない
そこで、受験テクニックとしてお勧めなのは、抽象的文言だけで処理する方法。
たとえば、今年の合格者の例なら
「浴場が設置されると、近隣の住民は健康被害を受けるから損害があるといえる」
と一言ですませる。これで合格レベルを超える。

最悪はたくさんの事実を並べてしまうこと。そうすると、よほど答案構成を上手にしないかぎり
採点者は単に事実を書き写しただけと評価してしまう、そうすると落ちる。
そして、この壁を乗り越えるだけの答案構成に力がある人であれば、
それこそ予備校答練を暗記しておけば、それだけで余裕で合格レベルは超える。
だから、事実をたくさん拾ってはいけない。
一つの規範要件に指摘する事実は1個だけ。この原則を守ることが大事。
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
574 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 11:44:25.93 ID:JctAJfF0
>>570
最低合格ラインは、合格者のレベルから、
長年受験指導をやっているロー教授や弁護士なら、予想はつくと思う。
俺の議論は、この予想が正しいことを前提にしている。

毎年、合格レベルはダダ下がり。
今年は、1500人合格を維持する都合上 
合格率23%は維持できなくなる可能性がある。
だから、相当にレベルは下がる。
平成29年司法試験 3 [無断転載禁止]©2ch.net
575 :氏名黙秘[sage]:2017/01/26(木) 11:45:17.77 ID:JctAJfF0
>>573
それはご指摘のとおりだと思う。
では、勉強するので落ちます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。