トップページ > 司法試験 > 2015年03月26日 > 7jX68RLL

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/143 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
氏名黙秘
専修大学法科大学院17
【打倒】明治大学法科大学院84【上智】 [転載禁止]©2ch.net
今から弁護士になろうとする奴を必死で止めるスレ

書き込みレス一覧

専修大学法科大学院17
342 :氏名黙秘[age]:2015/03/26(木) 11:41:19.30 ID:7jX68RLL
学校教育法が改正され、「大学運営における学長のリーダーシップ」が確立された。
「教授会は、学長が教育研究に関する重要な事項について決定を行うに当たり意見を述べる」機関に引き下げられた。
今年4月1日からの施行だ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1349263_01_2.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/1349263.htm

その是非は別にして、ロースクールへの影響は大きい。
文科省は、下位ローの学長を呼び出して、ローの廃止を強く求めるだろう。

今までであれば、
「私の一存では決めかねますので、
ローの教授会が廃止決定をするように、説得の努力をさせていただきます」
と答えることもできた。

しかし、来年からはこの答えは許されない。
「学校教育法の改正により、ローの廃止についても学長が決定権限を有する。
学長自身のお考えをお聞きしたい。
貴校のローの司法試験合格率がこれほど低迷している。
入学者もこれほど少ない。
それでも補助金を得てローを継続する社会的意義がおありとお考えなのか。」

法科大学院問題は、学校教育法改正の最初の試金石になるだう。
【打倒】明治大学法科大学院84【上智】 [転載禁止]©2ch.net
19 :氏名黙秘[age]:2015/03/26(木) 11:45:45.19 ID:7jX68RLL
学校教育法が改正され、「大学運営における学長のリーダーシップ」が確立された。
「教授会は、学長が教育研究に関する重要な事項について決定を行うに当たり意見を述べる」機関に引き下げられた。
今年4月1日からの施行だ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1349263_01_2.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/1349263.htm

その是非は別にして、ロースクールへの影響は大きい。
文科省は、下位ローの学長を呼び出して、ローの廃止あるいは学生定員の削減を強く求めるだろう。

今までであれば、
「私の一存では決めかねますので、
ローの教授会が縮小の決定をするように、説得の努力をさせていただきます」
と答えることもできた。

しかし、来年からはこの答えは許されない。
「学校教育法の改正により、ローの廃止についても学長が決定権限を有する。
学長自身のお考えをお聞きしたい。
貴校のローは、司法試験合格率がこれほど低迷している。
定員充足率もこれほど低い。
それでも補助金を得て現在の学生定員のままローを継続する社会的意義がおありとお考えなのか。」

法科大学院問題は、学校教育法改正の最初の試金石になるだろう。
今から弁護士になろうとする奴を必死で止めるスレ
275 :氏名黙秘[sage]:2015/03/26(木) 11:49:31.46 ID:7jX68RLL
学校教育法が改正され、「大学運営における学長のリーダーシップ」が確立された。
「教授会は、学長が教育研究に関する重要な事項について決定を行うに当たり意見を述べる」機関に引き下げられた。
今年4月1日からの施行だ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1349263_01_2.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/1349263.htm

その是非は別にして、ロースクールへの影響は大きい。
文科省は、下位ローの学長を呼び出して、ローの廃止あるいは学生定員の削減を強く求めるだろう。

今までであれば、
「私の一存では決めかねますので、
ローの教授会が縮小の決定をするように、説得の努力をさせていただきます」
と答えることもできた。

しかし、来年からはこの答えは許されない。
「学校教育法の改正により、ローの廃止についても学長が決定権限を有する。
学長自身のお考えをお聞きしたい。
貴校のローは、司法試験合格率がこれほど低迷している。
定員充足率もこれほど低い。
それでも補助金を得て現在の学生定員のままローを継続する社会的意義がおありとお考えなのか。」

法科大学院問題は、学校教育法改正の最初の試金石になるだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。