トップページ > ダイエット > 2018年01月25日 > AOlpoWJm

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/304 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net
348 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/01/25(木) 22:42:28.84 ID:AOlpoWJm
>>341
CCの本は届きましたか?
本と一緒に、こちらも読んでおいてください

レジスタンストレーニング「漸進性過負荷の原則」|投稿者 : 河森直紀
https://athletebody.jp/2014/03/27/progressive-overload/
太りやすい体質の原因「3ヶ月以上の同じ運動」
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-11603621102.html

河森さんの記事の要点と同じ内容が、CC本のPART3, CHAPTER11-12にも書かれているのをご確認ください
佐久間さんの書いてることや、有酸素やりすぎNGの意味はもう少し危機感のある現象で
(長時間の有酸素運動は、レジスタンストレーニングで入ったアナボリックシグナルを阻害してしまう)
筋トレの効果を打ち消してしまわない有酸素運動の実施目安として、週3回、1回20分まで>>341のようなものが提案されています
CCのstep1-3に専心している間は、ウォーキングは一切お休みしてしまっても構いません

階段昇降も、同じ階数をてくてくてくてく昇り降りしているだけでは有酸素運動ですがが
一段飛ばしで駆け上がったりタイムトライアルを組み込むなど、強度に変化を付けていけばインターバルトレになります

高repsに取り組むときは疲れ果てないように、setを1日の離れた時間帯に(各食前に)分散させて、浮いた時間はしっかり休養しましょう
長時間かけて多くのセットをこなすよりも、短いセッションを一日何度も繰り返したほうが良いということもCC本に書いてあります
今回提案した、1日2-3回摂る食事と連動させて行う場合は、GTG法のコンセプトが役に立ちます
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net
349 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/01/25(木) 22:44:38.22 ID:AOlpoWJm
<【トレ初心者に最適】神経系発達重視、追い込まない筋力トレーニング>

筋肥大の前段階として必要な神経系発達を促すGTGメソッドは、基本種目のフォーム習得、フルレンジで安定遂行する筋力の獲得過程に適。
回復に時間のかかる関節や腱のダメージを抑えながらトレーニングできる。追い込まないので一日何度でもできる。

GTG法 【Greasing the Groove method】
http://blogs.yahoo.co.jp/i_love_kettlebell/67456.html
グリース・ザ・グルーブ (GTG)
http://blog.goo.ne.jp/scubeber/e/af62c50b20041967a77ed32bb73e89d2
Greasing The Groove: How To Make It Work For You (by Craig Marker)
https://breakingmuscle.com/fitness/greasing-the-groove-how-to-make-it-work-for-you
‘Greasing the Groove’ - an unconventional way to increase strength (by Bryan Hamann)
http://www.leanandmuscular.org/greasing-the-groove.php


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。