トップページ > ダイエット > 2014年10月18日 > ubLqbmRd

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/505 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000220200000002000010110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★

書き込みレス一覧

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
86 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 05:39:18.30 ID:ubLqbmRd
>>76
>>そのまま適切な一般食に移行すれば維持できる。デブだった頃のように食べ過ぎなきゃいいだけだ。



その方法は???
様々なリバウンドの研究で七割、八割の人間がリバウンドしてるのに。
一年、二年維持したからといってそんなものはリバウンドしてないとは言えない。何十年もその体型で太らないことをりはしないと言うんだよ。
食べ過ぎるメカニズムを知ってれば少しは話は別だが。
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
87 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 05:40:43.09 ID:ubLqbmRd
>>84
落ち着け。
てか、ケトン臭は三ヶ月くらいでしなくなる。
そんなことも知らないのかよww
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 06:53:18.20 ID:ubLqbmRd
>>67>>68
お前みたいなバカが間違った炭水化物ダイエットを広めるんだな。
炭水化物ダイエットは筋肉が落ちにくいが、それでも筋肉は落ちる。


http://jn.nutrition.org/content/139/3/514.short

カロリー制限500kcal/dのダイエットを130人に行ったものだが、二群に分け、一方には高蛋白低糖質ダイエット(PRO)、
もう一方には通常の高糖質ダイエッ(CHO)を行って比較したもの。
減量期間4カ月、体重維持期間8カ月、計12カ月。
12ヶ月後で見ると、PRO群では減った体重の70%が脂肪、CHO群では66%が脂肪であった。

次に、
http://ajcn.nutrition.org/content/81/6/1298.short

これは、100人を対象とした5600kJ/dのカロリー制限ダイエットだが、一方は34%蛋白質20%脂肪46%糖質という高蛋白低脂肪低糖質食ダイエット(HP)他方は17%蛋白質20%脂肪64%糖質という低蛋白低脂肪高糖質食(HC)
HPでは減った体重の75%が脂肪だったのに対し、HCでは71%が脂肪だったという結果となった。




ダイエットすると必ず筋肉は落ちるから、減量終えても1年〜2年は筋トレしないと絶対にリバウンドする。
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
93 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 06:56:27.04 ID:ubLqbmRd
>>67>>68
ほれ、筋トレしろww
2群、3群が炭水化物ダイエットと同じく高タンパク食となっている。


米陸軍省環境医学研究所のスティーブン・パシアコス博士らの研究グループは
、39人のボランティアを3群に分け、カロリー制限と運動による21日間のダイ
エットを指導した。

第1群には推奨量のたんぱく質(体重1キロ当たり0.8グラム)、
第2群には推奨量の2倍、
第3群には3倍のたんぱく質を摂取するように栄養指導をした。
その結果、第1群は最も減量効果が大きかったものの減量分の58%は筋肉の減少だったの
に対し、第2群は減量効果が若干少なかったが、筋肉減少は30%にとどまり
70%は脂肪分の減少だった。
一方、第3群はたんぱく質を一番多く摂取したのにもかかわらず、減量分の3
6%は筋肉の減少だった。
パシアコス博士はダイエット中の筋肉減少を抑えるためには、推奨量の2倍量のた
んぱく質を摂取することが必要だと結論付けた。

今回の研究で分かったのは、健康的に減少するためにはたんぱく質の摂取量
を適切に増やすことが脂肪を効率よく燃焼させるということだ。
摂取カロリーさえ減らせばいいわけではないのだ。
白澤卓二・順天堂大大学院 医学研究科 加齢制御医学講座 教授
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
96 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 08:21:20.36 ID:ubLqbmRd
筋トレしなかったり目標体重まで落ちたからといってすぐに食い始めたりトレーニングやめるバカは腐るほどいるね。
リバウンドの知識も無いのにさらに知識が必要な炭水化物ダイエットなんて不可能だ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
97 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 08:23:17.30 ID:ubLqbmRd
>>89
炭水化物ダイエットは肝臓と腎臓で体脂肪をエネルギーに変える。
腎臓無くしてるなら医者に相談しないとダメだよ。
江部先生とかカルピンチョ先生とか夏井先生にメール送ってみれば?
カルピンチョ先生は変身してくれたことあるよ。
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
133 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 16:01:57.28 ID:ubLqbmRd
>>99
市販の体組成計なんて死ぬほどいい加減だよ。
筋肉量を正確に測るにはデカイ水槽に水入れて実験したりする。

例えば炭水化物たまに食うと体に2、3キロの水分が溜まる。水分が溜まると電気抵抗が減るから体脂肪率は3%くらい下がる。
便秘したり下痢したり鍋食ったり酒飲んでも変わるわけ。
筋肉は減ります間違いなく。
江部先生とか夏井先生もハッキリとは言わないけど、炭水化物ダイエットでも筋肉は減る。
カロリー制限や有酸素運動と比べて減りにくい、ってだけ。
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 16:07:47.17 ID:ubLqbmRd
>>121
痩せると筋肉が落ちるって何度も何度も書いてるのに、アスペルガー持ちなのか?中卒か?w
ボディビルダーみたいな体になるには何年間も高負荷低回数で栄養に気を使ってなければ無理。
お前みたいなバカには無理だろうよ。さっさと筋トレしろよバカが
お前みたいな中卒が炭水化物ダイエットに失敗して炭水化物ダイエットのアンチになるんだろうな。
マジで迷惑
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
144 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 21:05:27.13 ID:ubLqbmRd
>>143
歩いてから15分後にはずーーーーーーーーーーっと、脂質が使われるんだよ。


糖質代謝は緊急事態とか飯食ってゆっくりしてテレビ見てるとか、ほんと少しだけ。
とくに食物が簡単に手に入らなかった野生時代には脂質代謝がメインと言ってもいい。

ちなみに摂取したたんぱく質は、糖質を取ってないと4時間は運動に使われる。
対して糖質はすぐに体脂肪に変わるか、使われても20分がせいぜいだ。
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ48★★
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/18(土) 23:24:36.80 ID:ubLqbmRd
>>146
エビデンスだってw
根拠って言えよwwwwwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。