トップページ > 戦国時代 > 2021年01月16日 > Tf34aXcW

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/60 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっと悪い話48

書き込みレス一覧

戦国ちょっと悪い話48
527 :人間七七四年[sage]:2021/01/16(土) 22:56:47.14 ID:Tf34aXcW
シピオネ・アマティ・ロマーノ「伊達政宗遣欧使節記」
第二章 奥州(Voxu)国王の来歴/その古さと高貴さ

当時の奥州Voxu王国は、正統かつ最も古い王である内裏Dairiから派遣された副王Vice Reたちによって統治されていた。
なかでも秀衡Findefiraは近衛殿Conoyendonoという由緒正しい公家Cungisの家系であり、他の副王たちが叛乱を起こした際、武力により鎮圧し奥州王国全体の専制君主となった。
22年後、謀反人を滅ぼし頼朝Yoritomoが皇帝に任命された。
頼朝の弟である牛若殿Vxivacandonoは秀衡により息子のように遇されていた。
死に際して秀衡は息子たちに牛若殿と仲良くするようにと遺言したが、息子たちは牛若殿を殺してしまった。
しかし頼朝により秀衡の息子たちは殺害された。
頼朝の死後、近衛殿は彼の家系に奥州の権益を保持させようと、一族である山陰中将Iamacanque Ciuscioを派遣し奥州を統治させた。
三百年後、父親の代で領土の大半を失ったため、時の領主は父親の臆病さに嫌気がさし、苗字を高貴さと勇敢さを意味する伊達Jdateに改姓した。

伊藤喜良「伊達一族の中世」によれば、当時の伊達家は
自身の家計を秀衡や近衛家と積極的に結びつけようとしていたとか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。