トップページ > 戦国時代 > 2020年01月11日 > sDO+5SwO

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011100011000011007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 22
武田勝頼 part25 

書き込みレス一覧

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 22
714 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 08:16:21.46 ID:sDO+5SwO
>>706
普通に信長公記に書いてあるというのに
むしろお前が読んだ本が何をソースにしてるのかが知りたい
武田勝頼 part25 
672 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 09:59:38.38 ID:sDO+5SwO
数がいても輸送のための陣夫ばかりで戦闘要員は変わらないと思ったとか
武田勝頼 part25 
674 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 10:02:49.18 ID:sDO+5SwO
軍鑑だと織田の兵力10万ぐらいと
少なくとも自軍よりはかなりの大軍ってことぐらいは把握出来ていたみたいではあるんだが
武田勝頼 part25 
706 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 14:59:37.91 ID:sDO+5SwO
まあ相手から部隊の動きがわからないように兵を隠した
兵の配置がわからないように隠したという可能性も無いわけじゃない
武田勝頼 part25 
724 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 15:58:05.23 ID:sDO+5SwO
見えないようにしたのが単純に兵力隠すためなのか
部隊の動きを見られないようにするためなのか、あるいはそれ以外かまでは不明だからな

ただそれを見て武田は織田が陣に籠って逼迫してると勘違いしたのは事実だろうけど
武田勝頼 part25 
764 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 20:51:20.77 ID:sDO+5SwO
武田が設楽原に来てからは
信長の構想通りの決戦で皆一致してるだろ

その前段階の
兵を隠したのは少数に見せて誘き寄せるためかどうか
防御陣地敷いたので決戦する気があったかどうか
は意見が分かれるとこで。

>>755
決戦場と長篠城の間が開けているならそうなんだろうけど
設楽原からの撤退に武田が苦労したように
設楽原から長篠城も地形的には軍の移動がしにくいんで
長篠城まで距離的には近いと言っても
そこ通って川越えてだと追撃側の織田だってそう上手く追撃出来る地形じゃない
武田勝頼 part25 
769 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 21:31:17.38 ID:sDO+5SwO
武田の方は隘路や渡河地点で殿が守り固めて主力を撤退させればいいだけだからな
信長公記も似たようなこと書いてるし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。