トップページ > 戦国時代 > 2020年01月11日 > +ONPlqyc

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100400005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
武田勝頼 part25 

書き込みレス一覧

武田勝頼 part25 
727 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 16:32:12.69 ID:+ONPlqyc
普通に考えたら兵を隠すのは敵が近づいたら
相手の想定外の打撃を与えるためだろう
部隊の動きを隠すのも結局同じこと
隠してても自分から近づいたら意味ないでしょ

微妙に皆んなの議論みてて引っかかるのは
「勝頼の判断ミス」「勝頼がハメられた」「撤退の為の牽制」
これ全部何一つ矛盾せず成立し得るよね
武田勝頼 part25 
752 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 19:19:39.22 ID:+ONPlqyc
>>745
撤退の牽制としても鳶ヶ巣に布陣して戦端を開かず
睨み合いつつ最後は殿置いて撤退の方が
被害は相当に押さえられた筈だよ

信長公記も鷲ノ巣山に布陣されたら優劣付かなかったと
やはりそこには「判断ミス」はセットだし
その判断理由が織田の布陣観て渡河もいけると思ったなら
それは織田の布陣に「ハメられた」とも言える

別に牽制説は万能の説明でもないし「ハメられた」や
「判断ミス」が別のことを表してる訳でもない
別個のこととして考えずに単に史料から何が起きてたか
考察すべきだよ

あと撤退については少なくとも彼我戦力差考えたら必要
睨み合いから犠牲覚悟の殿を申付けるにしろ
一戦して後方部隊の為の時間稼ぎをするにしろね

そしてそのどちらを選ぶかは「一戦して勝てるか」に尽きる
結果的にその部分を見誤ってたわけだけど
武田勝頼 part25 
755 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 19:32:18.79 ID:+ONPlqyc
>>747
勝頼の本隊だけなら渡河前に無策に逃げても大丈夫だけど
ことはそう簡単ではないよ

決戦場と長篠城は今なら徒歩1時間かからない
長篠を囲って分散配置されてる将兵が順次退いていけば
その状態で攻撃を受ける可能性は非常に高い
武田勝頼 part25 
759 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 19:44:12.89 ID:+ONPlqyc
>>758
陣場への突撃と同列に語ってる?
何を言ってるかわからないんだけど

単に何の工夫もなく逃げたら追撃される距離だと言ってるだけだが
武田勝頼 part25 
760 :人間七七四年[sage]:2020/01/11(土) 19:50:18.12 ID:+ONPlqyc
あと陣城に籠って待ち構えてるなんてのは
武田方は知らないでしょ

単純に一刻とかからないとこに敵がいるというのは
無為無策に逃げれば安全なんて状況ではない
もちろん家臣たちがやられても自分が逃げられたらいい
という考えならそれは可能だろうが
そんな采配は実際にはかなり難しいでしょ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。