トップページ > 戦国時代 > 2017年10月19日 > bQbTk/mT

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/69 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000310000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、二戦目

書き込みレス一覧

もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、二戦目
320 :人間七七四年[]:2017/10/19(木) 13:36:43.05 ID:bQbTk/mT
>>314
いや、ですから普通に長島も小木江とか攻略してますし、
そもそも一向宗自体が野戦城攻めで弱いわけでもない、と>>231を
はじめとして、何度も申しあげているのですけれどねえ。

あのー、私と>>294の人の会話について、流れを知らないなら、
発狂して喚かれないでもらえませんかねえ、と思うのですけれどねえ。
貴方、IDとかを考慮されておられないのですかねえ?
それとも、貴方自身がID分身をしていて、>>294の人ご当人だとでも
おっしゃられるのでしょうかねえ?この件について、ご回答の方を
よろしくお願いいたしますかねえ。
>>294の人は>>277で「信長が帰還した後の三か月近くを防いだ秀吉」的に
述べられておられまして、こちらはその後のレスで朝倉は12月3日に撤収しておりますから
せいぜい2か月ちょい、と申し上げているわけですしねえ。
この件についてご説明の方をいただきたいのですけれどねえ。
>朝倉は一応2万もあって部分的勝利がせいぜい。なんでそれが「たかだか」になるのですか?
ですからあ、何度も何度も書いておりますが、朝倉が陣地を襲撃したり、勝利を得たりしたのは、
普通に織田勢主力が相手なわけなのですけれどねえ。
貴方はなんでそう、都合悪い所を発狂してスルーなさろうとする癖がおありなのか、について
ご説明の方をいただきたいと思いますので、ご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

>ですから武田信玄の死後、徳川家康は駿河岡部の焼き討ちや長篠城攻めに少なくとも5000は動員していますよ。
なんで少なくとも、なんですかあ?その資料とかをあげてもらいたいものですかねえ。
まあ、こちらも頑張れば5千はいけるかも、とは述べておりますけれどねえ。
>実際三河は無傷ですよ。55万石もかなり無理をしたら1万5000はいけます。1万石300人として。
>かなり無理をするならですけど。
>それで三方ヶ原で2000失い、数千負傷で3000しか動かせない。
>1万5000なら三河に7000いてもおかしくないでしょう?
>野田城はわずかに400だったし。吉田や岡崎や刈谷は無傷ですよ。
ですからあ、貴方はあと何百回同じことをこちらにのべさせるおつもりなのでしょうかねえ。
そもそも、三河・遠江を合わせても、 太閤検地ではおよそ55万石余りで
一万石250人換算の基本兵力動員想定では1万3千程。
しかし、元々武田側に三河の山家三方衆とか、遠江犬居城の天野氏などが従属し、
遠江小山城周辺地帯も武田に従っており、その後の信玄西上開始から三方ヶ原までで
高天神は武田に従属、只来城、天方城、飯田城、各輪城、匂坂城、二俣城、などが
武田側に攻略されており、という状況でして、徳川家の実質石高は三河遠江で武田側に
多くの領域を攻略されており、55万石よりも大きく減退している、という状況なわけですしねえ。
徳川は一万前後動員出来れば御の字、という所でしょうかねえ。
それで、三方ヶ原には通説では徳川勢は8千、織田勢が3千、
という状況であったとされ、三方ヶ原には東三河と西三河の旗頭である
酒井と石川がそれぞれの兵力を率いて参戦しており、
普通に三河の兵力も込みにした総力戦を挑んだと思われるわけですしねえ。
で、それで敗北をして、しばらくは三千程の兵力しか動かせなくなっているのが
三方ヶ原以後の徳川の状況というわけなのですしねえ。
これなら普通に数千の兵を抑えにおいておけば、十分かと思われますしねえ。
もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、二戦目
321 :人間七七四年[]:2017/10/19(木) 13:38:35.77 ID:bQbTk/mT
>>319
いや、あってるでしょ。
普通に公記の記述を読めば、野戦で波状攻撃で破られたように書いてありますし、
さらには、一向宗自体が普通に各地の敵を破ったり、城を攻略したりしている、
というのは>>210とかに何度も書いてあるのですけれど、
それについてはなぜにスルーなのでしょうかねえ?
もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、二戦目
323 :人間七七四年[]:2017/10/19(木) 13:46:00.30 ID:bQbTk/mT
>>314宛続き
貴方は真面目に何をお読みになられているのかと思うのですけれどねえ。
勝頼の東美濃侵攻は軍鑑では1万5千、そのうち6千の山県勢が
信長率いる織田勢主力軍を防いだ、と書かれておりまして、
その信長率いる織田勢主力軍の兵力が信長公記では6万です。

なんで信長はできて、信玄ができないと思うのか、
信玄も普通に大軍を動員し、岩村遠山は元々武田の領土で地理も把握し、
木曽も信玄時代は武田の配下で、という状況で、
なんで信長が出来て信玄ができないのか、について具体的にお答えの方を
いただけないでしょうかねえ。
ぶっちゃけた話、「貴方が嫌だから。」以外の理由がどこにあるのかと
思うのですけれどねえ。

三河物語云々に関しては、>>317とかに普通に書いてあるわけですしねえ。
貴方のレスは指摘するべきところが多すぎて、一レスに書ききれない事が多すぎますし、
相手から反論が来る前に勝利宣言をなさられましてもねえ、としか
思われないのですけれどねえ。>>316とかにも数多く書いているのですけれどねえ。
貴方は聞かれている事について、おはやめにご回答の方をいただきたいのですけれどねえ。

何度も何度も言いますが、貴方は何度も指摘されている、都合の悪い事柄を
必死にスルーして、同じことを混ぜ返して喚かれるのは、
いい加減にご遠慮願いたいのですけれどねえ。
それから、貴方がお答えになられずに発狂逃亡中の膨大なる事柄につきましても
おはやめにご回答の方をいただきたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、二戦目
325 :人間七七四年[]:2017/10/19(木) 14:51:58.80 ID:bQbTk/mT
どうなのでしょうかねえ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。