トップページ > 戦国時代 > 2017年06月09日 > Yvrquifs

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/58 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000012221011310014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
某研究者
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
617 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 12:26:34.06 ID:Yvrquifs
https://www.pinterest.jp/pin/516928863458704865/
https://www.pinterest.jp/pin/296604325439767336/
http://www.gaopu.com/mindai.html
http://www.xmmuseum.com/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=37&id=75
明歩兵の円盾は藤製だろうが
此れで200mからの2−3匁筒は止まったのかだが
銃兵の鎧は鉄札は果たして有るのかだが
弓や手銃なら此れで止まった可能性は有るのかどうかだが
200mからの2−3匁筒は止まるのかだが
重装歩兵も含め小札鎧であるから仮に貫通せず共
銃弾の衝撃は止まるのかどうかだが

銃兵も騎兵も腕に装甲は無いし
手足を斬れと言う雑兵物語に有る様に腕を斬られて
やられた者も多いのかだが
重装歩兵の腕甲は固定式では無い小札鎧なのかどうかだが
騎兵は鎖鎧しか果たして無いのかだが
こんな物では弓も防げず歩兵の槍にもやられる危険は無いのかだが
指揮官は鉄小札鎧を装備していた可能性も有るのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
618 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 13:19:47.38 ID:Yvrquifs
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ming_cavalry.jpg
上の16世紀末の絵では明騎兵の鎧は鎖では無いのかだが
指揮官或いは精鋭部隊以外は鎖の可能性も有るのかだが
http://dragonsarmory.blogspot.jp/2015/08/late-ming-cavalry-armor.html
上の明騎兵も槍を持つ者は少数に見えるし
余り長く無い大刀や刀が主体であるなら
長い槍で馬がやられる例も多かったのかだが
騎馬武者の近接攻撃は弓で阻止された可能性も有るだろうが
大刀や槍を持つ兵は弓は何処迄使用したのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
620 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 13:39:23.95 ID:Yvrquifs
http://arms.cybrary.jp/db/longhandle/sword/yanyuedao.html
明代の大刀は上の偃月刀なのかだが
12−25kg等と言うのは1.2−2.5kgの間違いの可能性も有るのかだが
長さ1.7−3mと有るが
日本の騎馬武者用槍同様の2.7m以上の物は多かったのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
621 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 14:02:17.81 ID:Yvrquifs
http://4.bp.blogspot.com/-b3OKCxG1ezY/VcI8X1bFCaI/AAAAAAAAAfw/vR7ik8p8Fd0/s1600/1291472619385.jpg
上の絵を見る限り明の偃月刀は1.7mも無いのかだが
此れは日本の薙刀より長巻に近い武器なのかだが
此れで2.7m等の槍で馬を狙われれば果たして防げるのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
622 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 14:30:50.04 ID:Yvrquifs
明軍精鋭騎兵が偃月刀を大太刀の様に利用して
日本側の槍を斬ると言うのは有り得たのかどうかだが

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/147207/1/6
朝鮮軍図屏風には偃月刀を持つ明騎兵は無い様に見えるし
槍を持つ兵も少数に見えるが
偃月刀を持つ精鋭騎兵は少数だから絵には書かれなかった可能性も有るのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
623 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 15:51:45.77 ID:Yvrquifs
https://sites.google.com/site/woruzan/home/bunrokukeichou/keichou-no-eki/urusan-sen-eki
>『宣祖実録』には、退却する明軍が30里にわたって日本軍の追撃を受け、大損害を受けた様子が記されている。

足軽胴或いは装甲も無い様な軽装の馬足軽なら明軍重騎兵に追い付き
弓の射程外から銃撃を加えられた可能性は果たして有るのかどうかだが
馬足軽も馬が小さいなら軽装でも追い付けない可能性は有るのかだが
騎馬武者が装甲を軽くして乗馬追撃と言うのは果たして有ったのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
624 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 15:54:43.68 ID:Yvrquifs
何れにせよ明重騎兵が鎧迄捨てて全力で逃げた場合は
追撃は困難と成ると言う事なのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
625 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 16:26:33.45 ID:Yvrquifs
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14102892239
>江戸時代の本『古今要覧稿』には、『四尺(121センチ)の馬をば世の常の馬とするがゆえに、これを子馬(普通の馬)といひ、四尺五寸あるを中馬といひ、五尺を大馬といふ』

馬足軽の馬は小馬であり121cm
騎馬武者の馬は中馬であり136cm
精鋭部隊騎馬武者の馬は大馬も有り151cm超も有り得たと言う事なのかだが

http://www.sengokushi.com/sengokushi/?p=308
>武田軍馬の背高は百二十センチメートルしかない。鹿ほどの大きさだ。しかし、骨太で、筋肉が発達していたことが分かった。

此れは山岳戦用の物と言うが
体重は中馬とそう変わらない可能性も有るのかだが

https://www.jstage.jst.go.jp/article/chikusan1924/28/5/28_5_301/_article/-char/ja/
1. この骨は1333年 (元弘3年), 新田義貞鎌倉攻めの際の新田勢および幕府方の軍馬のものを主体とし, その前後の鎌倉・室町時代の馬の骨を含むと考えられる。これらの馬は関東産馬を主体とし, 甲斐, 信濃等の産馬をも含むと考えられる。
2. 四肢骨から馬の体高を推定すると, 109〜140cm, 平均129.477±1.098cmとなり, 主体は先史時代の中形馬であるが. また先史時代の小形馬も存し, なお両者の交雑による馬も含まれていると考える。これらの馬は軍馬が主体であるから,
当時の比較的大格馬が選択されているものであろうが, 同じ時代により多くの小格馬も存したと考えられる。これら鎌倉時代の馬も, 漸次文化の進展にともない, また軍馬としての必要上, 小形馬は淘汰せられ, 日本内地においては,
わずかに在来馬として現在の木曽馬のように体高124〜143cm平均133cmを有するものが残されたのであろう。

こちらの馬は武田軍の物よりやや大型だが
馬足軽的な軽装兵の馬も含まれている可能性は有るのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
626 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 18:52:38.46 ID:Yvrquifs
https://sites.google.com/site/woruzan/home/bunrokukeichou/keichou-no-eki/urusan-sen-eki
>『朝鮮軍陣図屏風・第三隻』にも、敗走する明・朝鮮軍を日本軍が猛追撃する様子が描かれている。

http://i.imgur.com/cYUTUaR.jpg
http://i.imgur.com/YvP3Dlr.jpg
上の朝鮮軍図屏風の場合
日本軍の騎馬武者・歩兵は同時に明騎兵を追撃しているが
明騎兵の弓での反撃を受けるのを覚悟して格闘戦を挑んでいる様にも見えるが
現実には何処迄行われたのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
627 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 19:05:40.86 ID:Yvrquifs
現実には追撃時も日本軍は銃で弓の射程外から明騎兵の馬を撃った後
落馬した兵も弓の射程外から銃で止めを刺していたという様な例が
多かったと言う事は無いのかだが
碧蹄館等でも明騎兵を追撃していた一部の者が
弓でやられたという記述は有るだろうが
極力弓の射程外から銃を使おうとしたが
奇襲で近距離からやられた可能性も有るのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
628 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 20:06:58.25 ID:Yvrquifs
http://i.imgur.com/MWiRMuN.jpg
上の朝鮮軍図屏風の日本軍の船の一部は竹束が有る様にも見えるが
http://i.imgur.com/Bh04Nzq.jpg
http://i.imgur.com/iwgNrAZ.jpg
上の大阪の陣でも投入された盲船の可能性も有るのかだが
此れは現実に投入されたとすれば
朝鮮水軍の主に手銃を防ぐ為の物なのかだが
此れの射程外から大鉄砲で攻撃を加えるのが基本と言う事では無いのかだが
朝鮮水軍の遠距離の砲を止める為の物の可能性は無いのかだが
絵でも全てが竹束を装備している様にも見えないし
竹束装備の船は切り込みも想定しており
装備しない船は遠距離戦用の可能性も有るのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
629 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 20:31:04.52 ID:Yvrquifs
http://i.imgur.com/MWiRMuN.jpg
上の日本船の装甲の竹束に見える物・見えない物双方は
竹束と異なり平たい様に見えるし

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%88%B9
>総矢倉の周囲は楯板と呼ばれる木製装甲で囲われており、戦闘員や艪をこぐ水夫を矢や銃弾から保護しているが[2]、安宅船よりも楯板が薄く防弾性能は低い。軽量化のため竹製の楯板になっていることもある。

この軽量化された竹製の盾板の可能性も有るのかだが
此れは遠距離の弓なら止まる可能性も有るのかだが
此れで遠距離の弓を止めつつ砲や手銃の射程外から
大鉄砲を打ち込むと言う事かも知れぬし
斬り込み用の装備では無い可能性も有るのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
630 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 20:46:02.93 ID:Yvrquifs
http://i.imgur.com/EvopOcY.jpg
とは言え上の船には前部に竹束が有る様に見えるし
正面・側面限定でも竹束が装備されている船が
斬り込み用に投入されていた可能性も有るのかだが
文禄・慶長の役はどうすれば日本軍が勝てたか? [無断転載禁止]©2ch.net
631 :某研究者[sage]:2017/06/09(金) 21:29:48.76 ID:Yvrquifs
http://i.imgur.com/vy9oNaN.jpg
朝鮮軍図屏風の上の兜を被った袖の無い恐らく歩兵は
士鉄砲組なのかだが
此れとは別に数の多い陣笠装備の鉄砲足軽も
書かれているから
足軽では無いと言う事なのかだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。