トップページ > 戦国時代 > 2016年12月09日 > D2RZkmAn

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000001000000101001003009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
248 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 00:28:26.41 ID:D2RZkmAn
「姉川で二倍の朝倉を蹴散らし、浅井の横腹をついて浅井の寡兵に敗北寸前まで追い込まれていた織田を助けた恩を忘れたか」
「長篠で武田を前面で押しとどめ、さらに迂回して武田の背後を脅かしたのは誰か忘れたか」
「徳川だ」

姉川
http://www.sengokudama.com/contents/koumyougatsuji/img/03_03.gif
長篠
http://blog-imgs-47.fc2.com/a/s/k/askagakki/201201201058029e5.jpg
http://sengokubusyou.net/wp-content/uploads/2015/12/bf53895d9a9ba019efdd425a1dafb736.jpg
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
249 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 00:48:51.40 ID:D2RZkmAn
山県昌景←徳川が討ち取る
内藤昌豊←徳川が討ち取る
真田信綱←徳川が討ち取る
真田昌輝←徳川が討ち取る
原昌胤←徳川が討ち取る
武田信実←徳川が討ち取る
三枝守友←徳川が討ち取る
三枝守直←徳川が討ち取る
高坂昌澄←徳川が討ち取る

馬場信房←織田が討ち取る
土屋昌次←織田が討ち取る
甘利信康←織田が討ち取る

とまぁ、長篠の戦いは徳川家のおかげ
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
251 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 06:55:46.15 ID:D2RZkmAn
家康の頑張りは信長に吸い尽くされているからねぇ。信長の過大評価は酷いもんだ

天下を取って史書の作成に意気込みを持っていた秀吉に書き換えられたのだろう。
関白殿下のご主君である織田信長公は素晴らしい!天下を取った豊臣秀吉はもっと素晴らしいと。

そして手柄を横からかすめ取られた家康は、秀頼といういたいけな子供を虐待した1ヶ月後にてんぷらで死んだイメージで
織田がこね、羽柴がつきし天下餅、座して食らうは徳川家康と言われ、明治維新後は全否定の対象だから落とされた。
信長ageで歴史は塗り替えられた
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
253 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 13:01:18.97 ID:D2RZkmAn
豊臣は1590年に奥州仕置をして天下統一
その後、統治者の立場を10年と保ててないからな
ひゅーぱーんとはじける花火のようなものだった
隋の煬帝みたいなもので統治能力がなく、たいしたことはない。
戦争も小牧長久手で家康の方が上だったしな。家康は唐の李世民といったところ
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
256 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 15:15:32.38 ID:D2RZkmAn
桶狭間の合戦 ←奇襲というのは作り話で、正面から。天候に助けられたまぐれ勝ち
美濃攻略 ←墨俣城築城、美濃三人衆を調略等、秀吉のおかげ
上洛戦 ←徳川浅井も同行。兵力で押し切る
金ヶ崎撤退戦 ←戦場に残ったのは秀吉と家康、信長は敵前逃亡
姉川の合戦 ←2倍の朝倉を蹴散らし浅井の横腹を突き崩した家康のおかげ
小谷城攻め ←信長の手柄
朝倉攻め ←信長の手柄
第一次木津川口の戦い ←織田水軍敗北
第二次木津川口の戦い ←信長の手柄。鉄甲船開発、作戦勝ち
石山合戦 ←膠着状態ののち退去させる。外交的勝利、信長の手柄
長篠の戦い ←武田を食い止めたのは徳川、背後を奇襲したのも徳川、鉄砲三段打ちの話はウソ、武田の将を数多く討ち取ったのは徳川
武田攻め ←織田信忠の手柄
手取川の合戦 ←柴田勝家の大敗北

こう見ていくと、信長の戦果ってほとんどないな
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
258 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 18:04:11.18 ID:D2RZkmAn
>>257
くわしく
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
264 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 21:00:45.71 ID:D2RZkmAn
秀吉と信長の関係は主人と犬といった感じだろうが
家康と信長の関係はヤクザの四分六の兄弟分といった感じだろう。
最初は五分だったが。

本能寺前の家康と秀吉の関係は、秀吉から見ると叔父貴が家康だな。
小牧長久手は生意気な甥を叔父貴が殴りに行った構図で、甥の秀吉が関白になり母親を送り妹を送り家康をなだめて組織に組み込んだ感じ
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
266 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 21:06:24.38 ID:D2RZkmAn
長篠が物量で決まったなら、織田に討ち取られた武田の武将がかなりの数になったはず
ところが、長篠でもっとも武田の武将を討ったのは、武田の圧力を正面から受け止め、鳶ヶ巣山砦を奇襲した徳川だった
織田信長は過大評価されすぎ [無断転載禁止]©2ch.net
272 :人間七七四年[sage]:2016/12/09(金) 21:37:51.66 ID:D2RZkmAn
>>268
なる
役に立たないが数はいた方がいいってことだな。
家康も三方ヶ原で2倍の信玄軍に襲いかかってひどい目にあってるしな。戦果を出せない軍でも数をそろえるのは重要だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。