トップページ > 戦国時代 > 2016年11月11日 > 1NrJweQh

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000320005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
大阪の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

大阪の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
643 :人間七七四年[sage]:2016/11/11(金) 19:26:24.71 ID:1NrJweQh
全く勝ち目がなくなってから、いきなり幕府に喧嘩ふっかけはじめた豊臣の開戦タイミングのまずさとか
もう最初から駄目な要素てんこもり
イフ……というか火葬(誤字にあらず)並の贔屓を繰り返しても無理ゲーが過ぎるのは当然かねえ
大阪の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
645 :人間七七四年[sage]:2016/11/11(金) 19:38:37.68 ID:1NrJweQh
大砲の活躍で城を落とした、も何も
戦国時代の日本では、大砲自体が珍しくて(せいぜい抱え大筒レベル)
これだけの優秀な大砲を多数そろえて攻城に用いたのは、大坂の陣が空前絶後になるよ
そのあとは、徳川による泰平の時代が続いて、一気に幕末だもの
大阪の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
649 :人間七七四年[sage]:2016/11/11(金) 19:47:52.00 ID:1NrJweQh
>>648
大砲が実用化されて、えらいことになってるで
それまでの、敵兵の侵入を防ぐための高い城壁は、大砲で簡単に崩落するようになったので
イタリア式といわれる、対大砲で火力を防御の基点においた築城に一気にかわっていった
日本でも火縄銃の普及によって、城の作り方がかわっていったが
それよりずっと大きな変動が起こってる
大阪の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
652 :人間七七四年[sage]:2016/11/11(金) 20:00:32.45 ID:1NrJweQh
何度も繰り返されてる話だが
幕府が大坂冬の陣で困窮するほど財力低いのなら
その幕府に冬の陣後、「牢人達を食わせられないので援助して」って泣きついた豊臣家って、もっと酷いって話になるよなあ
大阪の陣はどうすれば豊臣方が勝てたか?Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
657 :人間七七四年[sage]:2016/11/11(金) 20:06:28.55 ID:1NrJweQh
冬の陣の和睦で証明したように、徳川幕府は豊臣が大人しくしてくれたらそれでいいって態度
なのに、ぶち壊しにしつづけたのが大坂方
当然、平和を維持するために努力すべきは大坂方なのに
自分たちが招いた浪人を統制できず(京までいって暴れる馬鹿を取り締まりもできない)、食わせることもできずだからなあ
で、強硬派に乗っ取られる形で無謀な再戦と。そりゃ負ける


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。