トップページ > 戦国時代 > 2016年10月24日 > sY3IU1vc

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
某研究者
戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目 [無断転載禁止]©2ch.net
173 :某研究者[]:2016/10/24(月) 15:29:04.90 ID:sY3IU1vc
>>129
足軽も装甲は
https://twitter.com/katchusi/status/616437816453509120
上の物な佩楯が装備された物も有るが
戦国末期には軽量化されているだろうが
騎馬武者が落馬してもやられないのは
装甲の重量差や動作性の差故なのかだが
戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目 [無断転載禁止]©2ch.net
174 :某研究者[sage]:2016/10/24(月) 15:55:16.94 ID:sY3IU1vc
http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244723.jpg
上の室町初期の秋夜長物語絵巻の
陣笠の様な兜の有る兵は足軽的な兵なのかだが
http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244724.jpg
上の陣笠的な兜の有る兵の脛当は
大立挙式であるから
こちらは下位の騎馬武者の可能性も有るのかだが
前の画像の兵も同様の可能性も有るのかだが
http://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/DP244715.jpg
上の兜の無い兵が足軽的兵と言う事なのかだが
戦国中期迄の足軽も似た様な装備なのかだが
中央に奪った騎馬武者の物を装備したのか籠手・袖の有る鎧を着た歩兵も居るが
こうした者は少数なのかだが
戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目 [無断転載禁止]©2ch.net
175 :某研究者[sage]:2016/10/24(月) 23:22:59.52 ID:sY3IU1vc
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0049551
上の15世紀末に書かれた結城合戦絵巻の左側の
小型の袖を装備している兜の無い兵は
足軽なのかだが
下位の騎馬武者の可能性も有るのかだが

http://blog-imgs-47.fc2.com/o/m/o/omorokouji/20100820080358d95.jpg
上の1524年成立の真如堂縁起絵巻の
兜と鎧の袖の無い兵は足軽と見て良いのかだが
http://plaza.harmonix.ne.jp/~artnavi/05-artscene/00-mus-exhibition/191029-osaka-biombo/img-04kinsei-byobu/aw084-055sekigahara380w.jpg
1612年迄に成立の津軽屏風でも
袖・兜の無い徒士の兵は足軽なのかだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%B8%84%E9%8A%83#/media/File:Hiyawajyu02.jpg
http://shigebu.minibird.jp/img/kit2_img/kap-55.JPG
大阪の陣直後に書かれた
大阪冬の陣図や黒田屏風では陣笠が突然装備されるが
(装備していない旗足軽等も書かれているが)
津軽屏風の段階では未だ陣笠は無いのかだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。