トップページ > 戦国時代 > 2016年09月28日 > lM5qRS/h

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000151000000000000132116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
360 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 00:04:40.44 ID:lM5qRS/h
>>358
貫高制は銭納なので悪銭がまざったりで収入が安定しない
実際百姓がわざと悪銭ばかりで年貢を納めようとするのでかなり困っていた
だから村落ごとの米の収量を把握して法定枡で計って年貢分を直接納めさせるようした
米の方が銭より定量で品質が安定しているので
米を通貨とすることで財政基盤や物価の安定に繋がった
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
361 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 00:24:53.08 ID:lM5qRS/h
>>359
自分も織田政権は本質的に中世的権力だと思ってるし
本能寺の変がなくてもいずれは時代の要請から
秀吉の下剋上があったんじゃないかとまで考えてるけどね
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
371 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 05:51:17.74 ID:lM5qRS/h
石高制のキモは米を公定通貨に定めることで
撰銭問題を解決しようとしたことだっての
領内の米を計る公定枡を統一すればいいだけで検地は必要ないでしょ
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
372 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 06:05:23.35 ID:lM5qRS/h
>>363
その論理なら織田政権も三好政権の亜流になっちゃうよ
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
374 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 06:09:08.50 ID:lM5qRS/h
>>373
できるとこからやればええんやで
完成させたとは言うてまへん
信長が初めて秀吉が完成させて徳川幕府が発展させたってことですわ
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
375 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 06:15:45.69 ID:lM5qRS/h
>>363
言い忘れてたけど当時はまだ足利幕府があったこと忘れてない?
秀吉がそちらに付いて毛利と共に東上したらどうなったかと妄想しちゃったりしたら楽しいよ
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
377 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 06:25:12.82 ID:lM5qRS/h
>>376
できるとこからやってますやんか検地
最初は指出でざっくりなあなあで済ませて
政権が安定してきたら正確な数値出せばいいんであって
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
378 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 06:28:16.80 ID:lM5qRS/h
お前んとこの村は米がなんぼとれるんやー?
500石ほどか?嘘ちゃうやろな?
ほならその半分貰うから米のまんま納めてね
これでいいことやん
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
380 :人間七七四年[]:2016/09/28(水) 07:29:39.72 ID:lM5qRS/h
>>379
貨幣制度としての石高制と
石高制を基盤とした封建体制をゴッチャにしてませんか?
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
392 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 20:58:23.87 ID:lM5qRS/h
近江は近畿だが畿内でもないしいわゆる「天下」ではない
天下とは京摂に広くて河内大和和泉のいわゆる五畿内のことだ
天下を手中の収めた信長は当初悪銭問題を解決するために
撰銭令を出して銭の等級を定めて銭の通貨価値を安定させようとした
しかし細かい等級に別れた銭は商人や百姓から扱いが煩わしいと歓迎されず
反対に等量の価値が安定している米の方が通貨としてより重視される結果を招いた
そのため信長も実情に合わせて畿内(天下)での領地の給付を
貫高制から石高制に改めて再給付するように方針転換をした
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
394 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 21:07:24.74 ID:lM5qRS/h
悪銭問題と言うのは非常に根深くて統一政権ができたあとも
解決するまでに長い時間がかかった
その間により容易に流通しやすかった米が
全国規模の事実上の基軸通貨として定着してしまったてのが実情かと
限られた地域でならともかく全国的な改革と言うのは
非常にゆっくりしたペースで進行するもんだよ
当時が前近代だと言うことを忘れてはいけない
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
396 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 21:24:21.43 ID:lM5qRS/h
天正3年に義昭を追放した信長は没収した幕府料所を新知給与する際に
貫高ではなく石高にあらためて給付している
この際は収量が詳細に把握されていたことから
検地がされていたものと推測されている
その後は検地の際には銭による収入も石高に換算して算出する方法が
織田政権の基本方針となり織田両全体に石高制が浸透していく

当時の銭と言うのは非常に質のばらつきが大きくて
広域支配の際の基軸通貨にするには非常な困難があった
対して米は銭よりは等質的で普遍的に存在していたので
統一政権の成立を急いだ織田・豊臣家にとっては
石高制の採用は現実的で理にかなった方策だったと評価できるんではないの?
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
399 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 21:50:07.84 ID:lM5qRS/h
当時の銅銭と言うのは中国から古銭をめいめい勝手に輸入していたものガメインで
当然質的に大変なバラツキがあった
さらに私鋳銭といって贋金も流通していたし
経年劣化で擦り減ったり割れた銭まで流通していた
これがいわゆる悪銭問題ってやつね
これらが全国津々浦々に浸透して使われてるのを統一するのなんて
一朝一夕にはできっこなかったんだよ
だから米・銭・金銀と併存させつつ悪銭問題を解決していったんだよ
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
402 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 22:29:39.54 ID:lM5qRS/h
>>401
>要は米を重さで換算してたのを容量で換算するようにした
なんだこれ?
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
404 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 22:38:02.29 ID:lM5qRS/h
>>403
アホに解説してくれ
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
406 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 23:02:49.37 ID:lM5qRS/h
ID:i4VuY4ZYさんは
>信長はいち早く貫高制を採用して経済に明るいって言われて
>徳川幕府は石高制を採用して失敗したと言われている

このソースもアホに教えておくれね
アホの知識では>>396のように信長は貫高制を捨てて石高制を選んでるけど

ではがんばってねー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。