トップページ > 戦国時代 > 2016年09月28日 > D0vC8gCI

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
関ヶ原合戦の真実 Part5 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

関ヶ原合戦の真実 Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
343 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 20:45:15.54 ID:D0vC8gCI
>>337
>普通に考えて事後報告は違反扱いなのに

元和3年春に長雨で大洪水、市中の堤防が決壊し、多くの橋梁が流出。
その夏も洪水で城下一円が大災害、広島城は三の丸まで浸水する程。
普通に考えて、これほどの被害が出てて修築を先行させてもおかしくないでしょ。
しかも元和令には報告時期については触れていないわけだし。

で、報告時期が問題になって寛永令で明文化されたのは、おそらくそうだろうと思う。
なので、修築自体は法度違反ではないという事。
関ヶ原合戦の真実 Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
347 :人間七七四年[sage]:2016/09/28(水) 21:39:17.49 ID:D0vC8gCI
>>344
元和令の該当文だけならその議論もあると思う。

しかし寛永令の文言は、
『新規の城郭構営は堅く之を禁止す。居城の隍塁、石壁以下破壊の時は、奉行所に達し、その旨を受くべきなり。』
となっており、元和令との違いは明らか。
正確には、元和令は承諾でもなく『言上』のみであり、『旨を受く』事も要求されていない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。