トップページ > 戦国時代 > 2016年09月23日 > BOEk8qgZ

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A [無断転載禁止]©2ch.net
関ヶ原合戦の真実 Part5 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A [無断転載禁止]©2ch.net
36 :人間七七四年[sage]:2016/09/23(金) 01:20:19.51 ID:BOEk8qgZ
幾ら戦国時代でも、下克上はそれなりの大義名分が必要だと思うんだけど?
それと、信忠生存なら甲斐信濃に徳川が手出し出来たんだろうか?
あそこは織田の直臣がかなり封ぜられてるしさ、手を出すと下手すると全面戦争だと
思うんだよね。
史実の流れは、嫡子の信忠死亡の上で次男の信雄と三男の信孝の対立って形なんですよね。
誕生日は同じなのに生母の身分で三男にさせられた信孝を柴田勝家が支持する形です。
これだと、秀吉も対抗しないと粛清されるのが確実なんでああなったって事だと思います。
まあ、一応生存なら織田の勢力を纏める所までは確実だと思いますね。
その後、どうなるかが疑問なんで有って?
関ヶ原合戦の真実 Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
202 :人間七七四年[sage]:2016/09/23(金) 19:40:02.50 ID:BOEk8qgZ
>>195
でも、歴史的に類似の状況だと、完全な乗っ取りを考える人以上に地方に割拠を考える野心家が
沢山出そうな状況ですよね。
アレキサンダー大王の死後でも、プトレマイオスは最初からエジプトを掠める事を考えて帝国全土は
考えて無い感じですしね?
中央政府たる豊臣家の権威を余り急激に落とすと、群雄割拠状態になり家康の手には覇権が入らん気
がします。
問題は関ケ原後に大阪に籠城しなかった事ですよね。
籠城してれば今は混戦状態って認識で、家康のしっぽに食いつく奴が出たと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。