トップページ > 戦国時代 > 2016年09月12日 > na+f30CQ

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/111 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国時代の中心は織田信長 [転載禁止]©2ch.net
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

戦国時代の中心は織田信長 [転載禁止]©2ch.net
90 :人間七七四年[]:2016/09/12(月) 01:33:22.48 ID:na+f30CQ
小和田哲男氏が書いているように、織田信長は道路のネットワーク化を推進して
経済力を増強したからあそこまで強くなれた。
当時、多くの領国では道は獣道だったが、織田信長は石畳などを多用して
荷車で荷物を運べる道を大量に作って、一人あたりの生産性を飛躍的に伸ばした。
そこが他の大名との最大の違い。
織田信長は過大評価されすぎ15 [無断転載禁止]©2ch.net
160 :人間七七四年[]:2016/09/12(月) 01:41:03.23 ID:na+f30CQ
織田信長が過大評価だって叩かれだしたのは、ある意味、マトモに歴史を調べる奴が増えてきた結果。
これまで、織田信長は過去の伝統をすべて破壊し、市場を開放して自由化し、部下に過当競争させて
生き残った有能な部下だけを優遇したといわれてきた。しかし、実際に調べてみると、
織田信長の専売特許とされてきた楽市楽座が最初に文献に出て来るのは今川家と六角家で、
その両家とも家臣の士気がガタガタに低下して崩壊している。織田信長は公共事業やりまくりで、
神道を尊んで熱田神宮や石清水八幡宮を立て直したりしていて伝統文化を重んじていた。
新しい時代の改革者ではなく、昔の日本の伝統文化を復活させることと治安の維持を最も重視していたことが分かってきた。
だから、新しい概念が常に正しいと考えて信長を高評価していた人たちの失望を買った。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。