トップページ > 戦国時代 > 2016年08月03日 > tICbxLYQ

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
関ヶ原合戦の真実 Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net
戦国ちょっと悪い話43 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

関ヶ原合戦の真実 Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
692 :人間七七四年[sage]:2016/08/03(水) 18:32:59.83 ID:tICbxLYQ
つかまあ、柿の話も後世のつくり話だしなあ。三成は捕まってから死ぬまでの記録らしい記録が一切ない。
【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net
120 :人間七七四年[sage]:2016/08/03(水) 18:34:30.82 ID:tICbxLYQ
アレほんと話が逆だよなあ。「自分が切腹するから戦姫達は助けて」って徳川方に呼びかけるのがまずは筋だわ
戦国ちょっと悪い話43 [無断転載禁止]©2ch.net
932 :人間七七四年[sage]:2016/08/03(水) 22:22:16.50 ID:tICbxLYQ
徳川家康公はこう仰った

「昔から、代官と徳利の首にはついに縄の付くもの、と言われる。

代官役をする者というのは、大名狂言の役者のようなものだ。
烏帽子直垂を着けて、太郎冠者次郎冠者を召し連れて舞台に出れば、本物の大名にように見えるが、
その狂言が終われば、元の何右衛門何兵衛に戻る。代官もまたそういうものだ。

代官としての任地を自分の知行のように思ってしまい支配する。、
また任地の百姓たちも代官を『殿様殿様』と呼び、その女房に対しても『奥様、御前様』などと尊敬して呼ぶ。
そういった環境故に自然と奢りが出て、家内が万事大名風となり、その豪華な生活のため預かりものである
年貢金などを使い散らし、3年目の勘定には4年目の収入を取り越し、そうやって先繰りで間に合わせてしまう。

負債というのは直ぐには影響を与えないから油断して、そのうちに代官の任期が切れ総勘定の時になって
はじめて、巨額の負債に驚き、親類縁者に助力を頼み、自分の財貨を売り払ってもその返済に間に合わない。
そうなった時、首に縄が付くのだ。」

(松のさかへ)

徳川家康による代官職につく者への忠告である。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。