トップページ > 戦国時代 > 2016年08月02日 > mn5ryuOE

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/94 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200120210008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
スレ立てるまでもない質問スレ
【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

スレ立てるまでもない質問スレ
696 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 13:29:51.42 ID:mn5ryuOE
森可成、金森可近(後の長近)、稲葉可通(一鉄)くらいしか例が無いのですが、美濃出身の武将の名前に「可」の字が入ってるのは何かしらの由来があるのでしょうか?

調べても何も出てこなかったので…
スレ立てるまでもない質問スレ
697 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 13:35:10.68 ID:mn5ryuOE
稲葉は良通だったので関係無かったです。
スレ立てるまでもない質問スレ
700 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 16:59:55.73 ID:mn5ryuOE
>>698
それは理解してます。可光からはずっと可の字使ってますよね。
森家で使われている可の字がなぜ金森でも使われたのか不思議なのです。両家に縁戚関係などありましたでしょうか…?
スレ立てるまでもない質問スレ
701 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 17:07:01.30 ID:mn5ryuOE
>>699
官位は戦国時代には殆ど名ばかりのものです。官位は朝廷に献金すれば朝廷公認で官位に就くことができます。秀吉の場合は、信長が朝廷に献金して筑前守の位を秀吉に授けるという感じですね。
スレ立てるまでもない質問スレ
702 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 17:07:50.46 ID:mn5ryuOE
>>699
この時代は官位とかは好き勝手に名乗っていた方が多かったです。その他は、先祖が使った官位を子孫代々襲名するというような事例もあります。
スレ立てるまでもない質問スレ
706 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 19:52:51.52 ID:mn5ryuOE
>>704
親王任国(常陸・上総・上野)というのがありまして、そこの守には親王しか就けないという決まりがありました。これは戦国時代に於いても守られ、織田信長も最初は上総守を名乗ろうとしましたが、上総介を名乗りました。
スレ立てるまでもない質問スレ
707 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 19:55:23.68 ID:mn5ryuOE
>>703
異例と言っても過言では無い例を挙げると、大内義隆がいます。義隆は朝廷に莫大な献金を行い、「従二位・兵部卿」の官位を得ました。卿というのは殆ど親王が任じられる官位です。一種の権力誇示ですね。
【豊臣】 大坂の陣総合スレッド 4 【徳川】 [無断転載禁止]©2ch.net
108 :人間七七四年[]:2016/08/02(火) 20:06:16.65 ID:mn5ryuOE
公家だけど大坂城に入城して夏の陣で討死した持明院基久

何を思って入城したんだろうか。豊臣家に恩でもあったのだろうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。