トップページ > 戦国時代 > 2016年06月25日 > nePzP73S

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
佐竹氏を語るスレ 4
【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】

書き込みレス一覧

佐竹氏を語るスレ 4
764 :人間七七四年[sage]:2016/06/25(土) 10:52:53.51 ID:nePzP73S
義重にしてみれば謙信が何を考えているのか全く分からんかったろうよ
関東衆が求めていたのは旧来の体制維持であって、戦国体制を敷くならば北条に従っても同じであり上杉に従う理由がない
関東管領として関東に影響力を保持するなら謙信が一番それに精通していなければならなかったのに
その辺りの意識が欠落していた為に関東衆は離れてしまった
関東衆にとってもう一つの旗頭であった関東公方も藤氏を失い、簗田氏も没落したことで非北条系の関東公方擁立の動きもなくなり
寄る辺を失った反北条勢力は佐竹を中心に多少のまとまりを見せる訳だが
佐竹は元々関東では一歩距離を置いていて少々浮いた存在であり
あくまでその国力から一目おかれていただけで、公方や管領の様な権威を持たず複雑な関東衆を糾合する事は至難の業であったろう
その点では義重はよくやったと言える
関東だけでなく南奥でも似たような立場に置かれていたからな
もっとも義昭時代の地盤があってこそとも言えるが
【早雲】後北条家総合スレッド 其の五【氏直】
785 :人間七七四年[sage]:2016/06/25(土) 11:18:24.34 ID:nePzP73S
その辺りは北条次第だろう
本気で秀吉に忠誠を尽くせば全領土を安堵された可能性の方が高いと思うわ
知っての通り大大名でも普通に安堵されているし、更に加増までしている
そして直轄地はほとんど増やそうとしなかったように元々国内の領土への関心は薄い
もっとも当然その分は働かされるけどな
唐入りでの兵役は相当なものになるだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。