トップページ > 戦国時代 > 2016年06月15日 > TIjGu2cc

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/116 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part7 [無断転載禁止]©2ch.net
もし武田信玄が南信平定後、美濃に進出していたら? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part7 [無断転載禁止]©2ch.net
511 :人間七七四年[]:2016/06/15(水) 22:00:45.19 ID:TIjGu2cc
ちょっと前に、武田−浅井の書状を郡上遠藤氏が(織田に内緒で)取り次いでいたと
書いていた人がいたけど、Wikipediaの「甲佐同盟」を見ると、佐竹とは蘆名領等を
経由して使者が往来していたみたいだね。

それはともかく、佐竹は対北条では協力してくれるけど、仮に勝頼が甲斐を脱出して、
庇護を求めてきても織田から匿うほどじゃないような。甲江和与交渉を仲介したのは
佐竹は佐竹で織田と敵対関係になかったからだろうし。
もし武田信玄が南信平定後、美濃に進出していたら? [転載禁止]©2ch.net
574 :人間七七四年[]:2016/06/15(水) 22:19:25.23 ID:TIjGu2cc
>>564
南信平定直後に存命な土岐家当主は頼芸で、あちこち流浪した挙句に実際、甲斐に引き取られている。

恵林寺の住職に迎えた快川紹喜も土岐氏の出らしいし、信玄なりに色々と美濃には目配りはしていた。
それでも本格侵攻はしなかった(できなかった)。
もし武田信玄が南信平定後、美濃に進出していたら? [転載禁止]©2ch.net
576 :人間七七四年[]:2016/06/15(水) 22:28:33.62 ID:TIjGu2cc
>>573
桶狭間に前後して武田が北信にも駿河にも浮気せず、腰を据えて美濃を攻める構えで
実際に東濃へ大兵力を入れれば遠山氏も従わざるを得ないかも知れんが、木曽氏他の
武田家臣化した信濃国人とはやはり違うと思うよ。だからこそ、元亀になって武田が
岩村を攻めざるを得なかった訳で。

戦国時代、大名領国境地帯の豪族や村人は強かだから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。