トップページ > 戦国時代 > 2016年05月28日 > H6sjxAMi

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/115 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000110002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もし武田信玄が南信平定後、美濃に進出していたら? [転載禁止]©2ch.net
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

もし武田信玄が南信平定後、美濃に進出していたら? [転載禁止]©2ch.net
245 :人間七七四年[]:2016/05/28(土) 19:52:59.32 ID:H6sjxAMi
桶狭間後に武田が美濃へ深入りしたら、その間に駿河が北条の属国として安定してしまう
可能性もある。信長だから苦戦した、信玄なら電撃戦で美濃を制圧できたなんて過大評価。

龍興が子供でも、戦闘指揮官なら伯父?の長井隼人その他がいる。武田が遠山・遠藤氏を
黙らせて土岐郡や可児郡に進撃しても、中濃諸城を落としたり、野戦で美濃衆を撃破したり
簡単にはいかない。

東濃を侵食しつつあった織田と高野口で小当たりして、「美濃には(当面)手を出さない」と
信玄は判断したけど、北信や駿河の情勢を考えたらそれが武田にとって当時の国力の限界。
武田勝頼って信玄以上の名将だったんだな part7 [無断転載禁止]©2ch.net
185 :人間七七四年[]:2016/05/28(土) 20:06:05.17 ID:H6sjxAMi
>>175
と言うか、乱の呼び名に表れている通り、末期を除けば春日山城の縄張り内で始まって、
城と城下(御館)という超近距離で主役2人が対峙していた内戦だしね。景虎が裏切られて
敗死した鮫ケ尾城も、春日山城下から信濃方面へ少し南下したあたり。

>>177
対武田と同じく、織田にとっては対上杉は、桶狭間前から仲良かったのが裏切られたという
感情が強かっただろうし、西部戦線が安定しちゃった後は、景勝・景虎どちらが勝っても、
北陸での対上杉反攻作戦は止めないと思う。景虎が勝てば、北条経由で泣きを入れて、魚津
以西を放棄する条件で和睦できるかも知れんが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。