トップページ > 戦国時代 > 2016年03月20日 > /N6M6ACL

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000110111017215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
【大河ドラマ】 真田丸 【真田幸村】

書き込みレス一覧

実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
94 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 14:51:57.22 ID:/N6M6ACL
>>84
小楠和正が後世の創作だって断言してるんだよなあ
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
97 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 15:50:59.03 ID:/N6M6ACL
>>95
ホントに検証三方ヶ原合戦読んだのかな?
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
105 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 17:51:32.49 ID:/N6M6ACL
>>98
「三方ヶ原の話だと思いこんで探していたが一言坂でのことだった。しかしどちらにせよ後世の創作だ」
って言ってるんだよなあ
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
108 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 18:45:27.38 ID:/N6M6ACL
偽書とは「製作者や由来を偽った書物」であって「偽りの歴史を記述した書物」ではないぞ?
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
110 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 19:02:21.62 ID:/N6M6ACL
>>109
そもそも改正三河後風土記は三河後風土記の怪しい部分を改める目的でつくられたのだから何の問題も無いんだよなあ
幕府が正史を編纂する目的で作ったのは朝野旧聞襃藁や徳川実紀だし
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
115 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 21:08:11.93 ID:/N6M6ACL
>>114
スマンがそれだけだとどこが問題か全くわからん
【大河ドラマ】 真田丸 【真田幸村】
954 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 22:07:21.62 ID:/N6M6ACL
>>951
室賀が黙れ小童というのはそう言って当然の場面だけだったからあの場面じゃ言えないだろう
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
124 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 22:16:13.98 ID:/N6M6ACL
>>120
それはそいつが論理の飛躍し過ぎて馬鹿過ぎるだけだから「偽書とは〜」という話自体を止めた方がいいとは思わんな
そもそも>>107が「三河後風土記が偽書だからそれを元に編纂した改正三河後風土記も偽書!」とかいう
トンチンカンなことを言ってるのが原因だし
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
127 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 22:21:24.21 ID:/N6M6ACL
「改正版がわざわざ否定してるのが怪しい!」と主張するなら、
まず改正版で注釈なく削除された事例を示すべきなのでは?

>>125
それは>>121が嘘ついたのではなく、お前に読解力というものが無いだけなんだよなあ
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
133 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 22:35:00.40 ID:/N6M6ACL
「悪口だから嘘」とかじゃあなく、『一言坂軍の事』を通しで読んでみれば
「大久保忠佐が嘘を言ったとは書かれてないから本当に漏らしたのかもしれない!」とは絶対に言えねえよ
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
134 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 22:36:07.32 ID:/N6M6ACL
個人攻撃して印象を下げる作戦に切り替えたのかな?
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
136 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 22:41:01.83 ID:/N6M6ACL
>>130
偽書だというのは「1610年に平岩親吉が書いたというのが疑わしい」ということだから、
三河後風土記の信憑性とはまた別の話
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
139 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 22:53:20.11 ID:/N6M6ACL
そもそも三河後風土記の家康は「主君に恥をかかせるな」なんて説教はしてないのだけど
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
144 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 23:14:00.14 ID:/N6M6ACL
忠佐が無礼討ちにならないのはおかしい!というが、
罵倒一回で譜代の重臣を斬ってたら家康の求心力が低下する可能性があるし、
そもそもあの話丸々作り話だろうから色々と矛盾点が出るのも当然だろう
実は創作だった通説・俗説2【コピペ・レッテル貼禁止】©2ch.net
147 :人間七七四年[sage]:2016/03/20(日) 23:29:08.05 ID:/N6M6ACL
そういや放火した>>68はそれきり何も言ってねえな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。