トップページ > 戦国時代 > 2016年02月12日 > V/nc6P6f

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/88 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000012000000100023312



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
もしも羽柴秀長が長生きしてたら [転載禁止]©2ch.net
関ヶ原合戦の真実 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
小早川秀秋を悪く言いすぎ!!! [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
471 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 09:45:48.33 ID:V/nc6P6f
>>470
いや、最大の原因は信縄の代で甲斐統一できなかったのがでかい
もしも羽柴秀長が長生きしてたら [転載禁止]©2ch.net
159 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 10:03:24.18 ID:V/nc6P6f
>>157
いや、秀長に多くの大名が助けられてる 秀吉の怒りに触れた奴らでも秀長に頼んで許して貰ってるやつは沢山いる
関ヶ原合戦の真実 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
141 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 10:11:23.31 ID:V/nc6P6f
つか、徳川は杭瀬川でやられてますしね

毛利を抑え込む布陣をしてからよかったのともし輝元に才気があればやばかったかも
関ヶ原合戦の真実 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
146 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 17:36:46.47 ID:V/nc6P6f
>>145
ホントだよ佐和山で籠城戦してればよかったのにね。
関ヶ原合戦の真実 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
151 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 21:52:32.84 ID:V/nc6P6f
>>150
いや、大河では戻ってましたよ
武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
479 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 21:57:02.12 ID:V/nc6P6f
>>476
織田は本家と分家と守護で争ってたけど主なみなとは信長が抑えてた。

甲斐は武田信虎が父や弟や他の国人衆とバトルしてたので国内が疲弊してた

織田は立て直せたけどね
武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
482 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 22:12:44.13 ID:V/nc6P6f
>>481
でも武田って信虎の代でようやく落ち着いたんだぜ?それまではどんぱちしたやん
武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
484 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 22:34:26.22 ID:V/nc6P6f
>>483
全盛期迎えたのは古参の国人衆の板垣や甘利などを排除でけたから 信虎も手打ちにしてたしね

全盛期っても信玄の晩年に武田集権が出来たのでまだ半ばかと
武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
486 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 22:52:13.48 ID:V/nc6P6f
>>485
国人衆とどんぱちしてたからだよ疲弊してたのわ
武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
488 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 23:00:43.06 ID:V/nc6P6f
>>487
そそ
関ヶ原合戦の真実 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
155 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 23:03:09.85 ID:V/nc6P6f
>>154
なぜ割れるの?
小早川秀秋を悪く言いすぎ!!! [無断転載禁止]©2ch.net
91 :人間七七四年[sage]:2016/02/12(金) 23:04:39.76 ID:V/nc6P6f
>>90
秀吉に戦の才能なんてあったのかえ?
周りに優秀なのがいたから勝てただけでしょ?小牧長久手は実質手に負けだから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。