トップページ > 戦国時代 > 2015年11月08日 > 9WP2/rEK

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net
964 :人間七七四年[sage]:2015/11/08(日) 16:21:15.75 ID:9WP2/rEK
43、忠臣の血痕

 明治の初め、政府に「弁官」という官があった。
この弁官の一人に武州忍藩出身の澤田某という人物いた。
詳しいことはわからないが、生真面目な性格の男だったらしい。

戊辰の役が終わってまだいくらも経たないころ、皇居西之丸にある門の楼上から一棹の長持が見つかった。
場所が場所だけに、徳川家の遺物であることは間違いない。
「いかがいたしましょう」
「中身がわからぬではどうしようもない。開けてみよ」
下役人から処理法を聞かれた澤田は、そう答えた。
そしてそのまま出かけていって現場に立ち合っているところをみると、案外興味もあったのかもしれない。
「鍵がかかっておりますが」
「壊せばいいだろう」
そこで鍵を壊して開けてみると、出てきたのは古畳が2枚と桃のタネが2つであった。
「……?」
意味も無くこんなところに畳をしまっておくというのも珍妙なので、
よくよく見てみると、畳の表面にシミのようなものがある。
「血の跡ではござりますまいか?」
なるほど、そのようである。
そこでよくよく調べてみると、驚いたことにこの畳は
慶長5年8月1日に、伏見城で鳥居彦右衛門元忠が切腹したときのものだとわかった。
戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net
965 :人間七七四年[sage]:2015/11/08(日) 16:21:41.66 ID:9WP2/rEK
鳥居元忠、といえば、関ヶ原の前段ですでに捨城の伏見城に籠って壮絶な戦死を遂げた、徳川家にとって超一級の忠臣である。
「なんと忠臣の血痕であったか」
澤田は感動したが、当時のこととて幕府の遺物は塵芥と同類で、「そんな汚物は捨ててしまえ」という声が強かった。
そこで古畳は危うく廃棄されるところだったのだが、
澤田が密かに鳥居家の公用人に連絡しておいたので、身体中の毛を逆立てて飛んできた鳥居家の家臣に危うく下げ渡された。

外国の博物館で過去の偉人たちの血痕や弾痕のある衣服などを展示しているという話は聞いたことがあるが、
我国において300年も昔の忠臣の血痕をかくも鄭重に保存しておいたとは、まことにもって驚きとしか言いようが無い。
保存させたのは家康公に違いあるまい。
海内一の強剛者たちの集まりであった三河武士軍団が、
家康公のために死をも厭わなかったのは、公のこういう優しさがあった故であろう。

ところで、もう一方の「桃のタネ」であるが……
伏見の名物は桃であったらしいから、おそらく鳥居元忠が最期に食べたのがこの桃だったのではあるまいか……?


ttp://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/shigure-soushi/shigure-soushi.htm
ここの現代語訳志ぐれ草子より引用


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。