トップページ > 戦国時代 > 2015年10月05日 > 2URfDnxS

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
信長はすごい←いい加減に一次史料で具体的に(怒 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

信長はすごい←いい加減に一次史料で具体的に(怒 [転載禁止]©2ch.net
157 :人間七七四年[]:2015/10/05(月) 10:14:37.82 ID:2URfDnxS
信秀は潤沢な資金あったが
信長は貨幣政策に失敗して
貫高制が崩壊。
ついには内政放棄し、各地で虐殺略奪を続けて兵を養う一国亡国政策のもと、
私戦を繰り返した結果、家臣に火炙りの刑にされる。
まさに破壊と虐殺で混迷を深めただけの信長。
秀吉は朝廷からの公認のもと惣無事令を公布し、
それに従わない朝敵征伐の公戦を行い日本に秩序を樹立した創業の人。


信長は金が全くないから各地で恫喝威嚇して金を出させた。
堺も尼崎同様に2万貫要求を拒否して足弱や子供も紀州一向衆に預けて籠城体制を敷いたので、
別所に陣を敷いた信長が手始めに当時最大の商都尼崎で大虐殺を開始し完全に地図上から尼崎を消し去る壊滅作戦を展開したため
恐れをなした堺の自治会合衆10人が岐阜へ降伏に赴いたら8人が信長に惨たらしく殺され、
堺代表が今後、松永久秀が紹介した借金取り立て屋の今井宗久の若僧になり、
堺の人々は影で石山本願寺に援助していた紀州一向衆&三好を後援することになる。
本能寺の変の黒幕が堺会合衆という説もここからでてる。

ちなみに高野山、粉河寺、根来寺、雑賀衆による大なる宗教共和国が
紀伊国、和泉国南部、河内南部、大和南部、伊勢南部という広範囲に渡って支配を及ぼし、
石山本願寺や北畠や三好らを支援していた。
彼らが大量の鉄砲を製造し火薬製造に必要な硝煙の独占をして通商制海権を握っていた。
結局、彼らに信長は敗北し機内統一に失敗して死んでしまった。
秀吉は彼らに対して信長ができなかった圧倒的戦力差を見せつける位攻め戦略をとって
あっという間に本拠地高野山を制圧してしまい、秀吉直轄軍の出陣すら必要なくなったので秀吉は越中佐々成政制圧に方向を変えるとともに
高野山に命令して一向一揆と自治都市を中核戦力とする紀伊共和国水軍を四国攻めに動員。
佐々成政&紀伊共和国&長宗我部ら徳川同盟国をすべて速攻制圧してしまった。
この間、家康は秀吉を恐れて彼らを見捨てた挙句に真田家に大敗する史上最弱のバカ無能を晒す。
信長はすごい←いい加減に一次史料で具体的に(怒 [転載禁止]©2ch.net
158 :人間七七四年[]:2015/10/05(月) 10:16:49.00 ID:2URfDnxS
小規模の興福寺(永禄8年・永禄10年)や浅井氏(永禄9年)の撰銭令の猿真似をした
織田政権は上洛した翌年に撰銭令(永禄12年)を広範囲に出して
多くの悪銭を畿内で流通させインフレ経済崩壊を招いた愚か者。
悪貨が良貨を駆逐するの例えどおりに重度に悪銭が畿内に集中し、
他地域では良銭が流通したため畿内→外地域での決済において拒否が続出。
そのため元亀2年辺りに至ると物々交換と言う古代時代に戻ってしまったw
元亀2年から天正8年の時期は信長の命令は無視され決済拒否される悪銭は使用さなくなり
そして天正8年に至ると石見銀の流通が活発化した。
一方の信長は永禄11年12月の誠仁親王の元服という晴れの舞台において
無礼にも流通拒否され有り余る腐れ悪銭ばかりを献上して朝廷の公家達を激怒させている。
このように信玄の上洛とは畿内経済の破綻による生活苦による大規模一揆の隆盛。
東国経済の飛躍的向上に裏付けられた時代の流れなのである。
東国では悪銭でない永楽銭が信長の失政で信用低下著しい京銭4文との交換比率になっていた。
この信用不安を解消する手を打ったのは秀吉。
豊臣政権は撰銭令を撤廃し米主体の石高制を採用し河川流通を整備するや
景気低迷を脱して桃山文化の香る時代が招来している。
とくに天正大判を発行するなど信玄の政策を継承した金融政策である
秀吉の金本位体制は西欧重商主義と金融資本の概念を先取りしていて驚愕的である。

信長が永禄12年に撰銭令の猿真似をやって
見事に経済破綻させてしまった。
このため貫高制まで崩壊してしまい、
この後、信長は内政や経済政策を一切やらなくなり、
領地支配の深化を放棄したために軍政改革すらできず織田軍は現地略奪型補給により軍を養う旧態の軍隊だった。
だから一揆や謀反、反乱だらけで信長は一生を終えた。
支配は家臣に一職支配という独裁権力を与えて内政丸投げをやったために
家臣が国人と信長を通さずに主従関係を結び軍閥化してしまった。
だから家臣の光秀が信長を殺したり、
織田家を無視して織田領の切り分けを勝手にやれた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。