トップページ > 戦国時代 > 2015年08月31日 > 452XVv4k

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/83 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000628



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
114 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 22:21:17.32 ID:452XVv4k
>>85
このひどさを見てると、徳川なら武士に限らず社会全体で身分の固定化を進めそうな気がするな。
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
115 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 22:35:54.04 ID:452XVv4k
>>29
完全に打ち合わせた上での行動。
毛利家は天下分け目の戦いに遭遇して国論が統一できない場合、吉川・小早川・穂井田の庶流三家を頭にそれぞれの党派が別行動を取ることになっている。
その上で裏で連携を緊密に保ち、どちらかが優勢になったら一気にそっちに賭ける。

関ヶ原でも家康が死んだ後も忠吉が健在なら徳川軍は盛り返す可能性があった。
忠吉と直政が大砲で吹っ飛ばされて討ち死に確定となって初めて東軍への一斉攻撃に移ってる。
弁当云々はその確認の時間稼ぎ。
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
116 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 22:46:58.14 ID:452XVv4k
>>18
確実に内通している。
残された資料によると輝政は池田恒興を討った永井某、この男の処遇が低いのを知って東軍が勝っても田舎大名どまりだと見切りをつけてたんだと。
そこで、旧主でしかも恒興が昔擁立に加わった秀信を通じて西軍に内通した。
で、「秀信は輝政を通じて東軍に加わりたがっている」という情報を流して攻め手を緩めさせたり秀信側に寄せ手が攻め寄せるところを矢文で教えたりしたと。
それで岐阜城はなかなか落ちなかった。
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
117 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 22:51:21.91 ID:452XVv4k
>>46
前田利長は入城しなかったとしても処分は軽かったと思うが(信長の娘婿なので徳川ならともかく豊臣家としては無碍にはできない)。
あれで大身生き残りが決定的になった。
普通なら利政の能登と領地替えだけで済むなんてことは絶対にありえん。
軽くて改易、堪忍分一万石だ。
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
118 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 22:53:53.28 ID:452XVv4k
>>57
周旋したのは高山右近と言われている。
福島はキリシタンにもそこそこ寛容だったから右近が助けたらしい。
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
119 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 22:59:26.68 ID:452XVv4k
>>25
捕まえた田中吉政は寝返り組なのに三河一国をもらった。
これは秀次事件への詫び代わりだろうか?
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
120 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 23:13:30.19 ID:452XVv4k
>>65
>>90
他にも関与した大名はいるだろうが、実行犯としての松前の関与はまず間違いない。
本家が改易になった南部の所領を丸ごともらったのも、当時七歳だった松前由広が秀頼に拝謁を許されて小姓に取り立てられ、さらに三万石を与えられているのは明らかにこの件に対する報酬だろう。
もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら [転載禁止]©2ch.net
121 :人間七七四年[]:2015/08/31(月) 23:35:12.57 ID:452XVv4k
>>76
話はちょっとずれるが伊達は百万石に加増のうえ片倉小十郎が独立大名に出世してる。
秀康を巻き込んで寝返った報酬+弱体化策だろうな、やっぱり。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。