トップページ > 戦国時代 > 2015年08月31日 > /0iPTnfK

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/83 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net
636 :人間七七四年[sage]:2015/08/31(月) 20:40:56.71 ID:/0iPTnfK
黒田如水はどんな事でも馬鹿な行いを好み、無造作な生まれつきであった。
(如水は者毎に、馬鹿の行を好み、無造作なる生付なり。)

中津川において下屋敷に作事を申し付けた時、手塚久左右衛門という者は、殊の外の
どもりで、何かを話し伝えるなど全くかなわないのだが、心立てが正直なる者であると
不憫を加え、徒歩の者達や無足たちにどもりであることを気付かれないよう召し使っていた。
そしてこの下屋敷の作事において、作事奉行を申し付けられたのである。

ある時、如水は自身で作事の様子を見廻って帰ると、広間を開け放ち、上座において碁を打っていた。
ここにかの手塚が、なにか用があるようにやって来た。その間は6,7間(約12メートル)も隔てており、
如水が「何か用か!?」と声高に問うと、手塚は歩きながら、なにやら4つ5つどもると、如水、
碁を打ちながら答えた

「そうか、材木がなければ買え。」

実はもとより材木が足りず、手塚は買うべきか、役人に切らせるべきかを伺いに参ったのであるが、
如水はたちまちそのどもりを聞き分けたため、彼は物も言わずに帰っていった。

如水にとってこのたぐいはいつもの事であった。
常に戸や障子を立てて屏風のようにして囲われた場所にいることを嫌い、幾間にも開け放ち、
目見の者が来れば即座に見つけ、言葉をかけられるように、寒い日でも大方は、夏住居で
過ごしていた。

(古郷物語)

馬鹿かどうかはともかくやっぱり変な人ですね如水


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。