トップページ > 戦国時代 > 2015年07月09日 > rRcJJjxo

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/64 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000110014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
石田三成そろそろ大河いいんじゃないの 2挙兵目
戦国ちょっと悪い話42 [転載禁止]©2ch.net
戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

石田三成そろそろ大河いいんじゃないの 2挙兵目
448 :人間七七四年[sage]:2015/07/09(木) 10:37:49.81 ID:rRcJJjxo
>>446
そうだぞ?
戦国ちょっと悪い話42 [転載禁止]©2ch.net
49 :人間七七四年[sage]:2015/07/09(木) 19:34:11.71 ID:rRcJJjxo
武田信玄公が他国の大将に対して語られる時は、よろずその作法を聞かれた。それは実際にその大将と戦った時、
この方の勝利をどう得るかという工夫をもっぱらに考えられた故である。

永禄元年の春、上杉謙信は、信濃の犀川が雪解け水で増水しているにもかかわらず、無理に馬で乗り込んだため、
彼に従う兵士を多く殺した。しかもその中には良き侍、覚えの武士もあったというのに、河で死んだのだ。
謙信自身も馬を乗り放ち、流れてきた大木にしがみついてようやく岸に上がったという。
信玄公はこの話を聞いて

「謙信は弓矢においては無類の侍だが、分別が無い。何事も至れば臆病という言葉があるが、それも道理である。
どういう事かと言えば、増水した河に乗り込むの程なら、そこで死ぬ事こそ尤もである。
馬を乗り放してようやく河から上がるほどなら、増水した河の前で待って、水量が落ちた時に渡って
然るべきものなのだ。

ただし、謙信はたけき武士であるから、自分の家臣に対しても、何の道であってもたけく見られたいとの
意識もあるのだろう。それとても、いらぬ自意識は国を持つ者にとって非義である。

とは言っても、謙信もまだ30に足りない若者であるから、ああなのだろう。」

そのように仰った。

(甲陽軍鑑)
戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net
342 :人間七七四年[sage]:2015/07/09(木) 20:43:09.46 ID:rRcJJjxo
江戸時代、江戸の薩摩藩邸周辺は野良犬が居ないことで有名だったそうな。理由はもちろん(ry
戦国ちょっといい話42 [転載禁止]©2ch.net
346 :人間七七四年[sage]:2015/07/09(木) 23:35:00.30 ID:rRcJJjxo
>>345
逆。生類憐れみの令で野良犬を隔離したため、江戸の町から野良犬がいなくなり、狂犬病なども激減した。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。