トップページ > 戦国時代 > 2015年05月11日 > Kz6XXzk/

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
関ヶ原合戦の真実 [転載禁止]©2ch.net
スレ立てるまでもない質問スレ

書き込みレス一覧

関ヶ原合戦の真実 [転載禁止]©2ch.net
72 :人間七七四年[sage]:2015/05/11(月) 10:21:14.45 ID:Kz6XXzk/
家康の公儀性、と、大名たちが受け入れた、に疑問が
あったということね。

これはそんなに論点では無かったのじゃないかな。
家康に従った武将たちはすでに、公儀性、は
問題にしてなかったろうし
秀秋とかが東軍を選んだ理由、とかは
また後の話じゃないかな。
そしてこれも、個別論、で語るべきかもしれない。

それよりも上杉討伐中止の決定が早いのが
興味深い。
よく言われる「上杉攻撃は本気じゃなかった」
「西をひっかける作戦」みたいなのの傍証になる。
「ちがひの条」ではなく「上方雑説」で中止にしてるというのも
大事なとこだしね。

それと細かいけど、白峰は家康が「ちがひの条」を受け取ったのは
24日以前、21〜23日の可能性もある、としている。
これを「知ってて、触状、と矮小化した」というのは
「ちがひの条」の重要性を知ってて隠した、ということで
家康が「ちがひの条に込められた公儀性」というのを
意識していた、ということにもなるかもしれない。
もちろんこれは家康に聞かないとわからないし
「公儀」の意味にもよるし、少し違う話。

自分としては、家康は上杉討伐を決めた時点、というか
ずっと前から「豊臣公儀」からははずれてる、という意識があって
それが「ちがひの条」で明確になった、という流れと思ってる。
だから白峰論の「石田が自ら宣言して公儀を名乗った」というのも
そんなにトンデモでもないし、石田ー家康の関係その他、からして
逆に意味はあったのではないかな、とは思う。
単に、家康を非難する、以上の意味合いということだけど。
長くなってすまん。
スレ立てるまでもない質問スレ
218 :人間七七四年[sage]:2015/05/11(月) 10:30:18.41 ID:Kz6XXzk/
>>217
「律義者」というのが一般論だし
人間というのはそんな簡単にレッテルで
決められるものでもないからね。
家康の本性?というのはやはり秀吉の
死の直後からの誓紙破り?にあるだろうし
国家安康や埋め立ては逆にちゃんと筋通した
「律義者」の範疇というぐらいだわね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。