トップページ > 戦国時代 > 2015年03月26日 > zt8Ws6Dj

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/84 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
織田・徳川の清洲同盟を語る
信長・秀吉・家康 三英傑について語ろう

書き込みレス一覧

織田・徳川の清洲同盟を語る
949 :人間七七四年[sage]:2015/03/26(木) 18:06:41.05 ID:zt8Ws6Dj
逆に6歳のころに瓜カツアゲされてそれで
覚えてたというほうが説得力あるな。
「あの時の不良?」
「今度は今川をカツアゲするで手伝ってちょぉ・・」
「マジかよ・・」
ってな。
信長・秀吉・家康 三英傑について語ろう
175 :人間七七四年[sage]:2015/03/26(木) 18:26:25.01 ID:zt8Ws6Dj
>>173
反論とかじゃないけど、秀吉の軍団に組み入れられた
というのには注意が必要だろね。
その時点で信雄、信孝が「サル、大義、以後も
織田家のために尽くすように」としたら逆らうことは
できないだろう。

でも、秀吉が「織田家じゃないがや、信長さまに尽くしただけだがや」
と考えていたからこそ、後の葬儀での嫡男二人をないがしろにしたり
そういう行動をとった。

だからこそ、戦国の忠義なんてそんなに簡単になんでも説明できるものでもない
という話だったのだけど、これは終わった話として
信長に恩を受けたり一門の武将は、その後の秀吉の行動を
どう思ったか、なんだよね。

秀吉は「信長だけ」と思ってても娘婿たちは「織田家に組み込まれていた」
わけでしょう。一門の武将も。

だから、そのあたりが皆秀吉についた、というのもこれまた「信長の
かたき討ちしたから」とそれだけでは説明できないものがある。

実際に柴田は秀吉につかなかったし、どころか殺し合いになってる、こういう
方が逆に織田家視点では説明できる。

このあたりの秀吉と織田一門の関係は、史料にある「タテマエ」だけで
判断することは危険だろう。
今は、推測、では学問的には認められないが、この3年だけはありえない
事が起きるから、そのあたりを考えることは大事ではあるだろね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。