トップページ > 戦国時代 > 2015年02月28日 > XVBZi5ie

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
戦国ちょっといい話41

書き込みレス一覧

戦国ちょっといい話41
675 :人間七七四年[sage]:2015/02/28(土) 16:47:51.02 ID:XVBZi5ie
江上武種の家人に光安刑部允という者があり、城原に居住していた。
天性不敵な剛の者で、まだ忠三郎と名乗っていた年若き頃、勢福寺の城番をしていた夜に
敵300が攻め入らんとしてきたのを、僅か10人ほどで防ぎ、難なく追い払って高名をなした者である。

この刑部、普段は山狩りを好み、猪や猿の類いを捕ることが得手であった。
或る夜のこと、刑部は犬を連れ勢福寺大明神の上にある菩提寺山の頂き土器割(かわらけわり)という高山に猪を捕りに登った。
この山は九州において、豊前の彦岳、豊後の右田岳、日向の法華岳、肥後の阿蘇岳と並ぶ隠れなき天狗の住処であった。

不意に、連れていた犬が猛々しく吠えて騒ぐ。
「不思議である、何であろうか」と刑部が窺い寄って見てみれば、それは鹿や猪の類ではない。
月明かりでよくよく見てみれば、柑子を割ったような黒っぽい石が道の脇にあると判った。
刑部は取って帰って明るくなってからよく見てみようと、徐らこれを懐に入れ峰筋の細道を下ったのであるが、
やがて懐が少し大きくなって重くなったように感じた。
探ってみると石は天目ほどに大きく、また重たくなっていた。
刑部は怪しみつつも尚も坂を下り、四、五町を過ぎた頃、石は鞠ほどの大きさになって重いこと際限なしであった。
しかし、刑部は少しも騒がず「よぉし、どうにでもなれ。汝には負けぬぞ」と尚も下っていたが、
遂には大磐石の如くに大きくなり刑部も動けなくなってしまった。

もはや為す術がなく、脇の谷へと落としてみれば、その音は雷のように鳴り響き夥しいというばかりであった。
暫くして、向いの尾崎に数千人の笑い声が山も崩れんばかりに聞こえだした。
刑部は刀の柄を砕けんほどに握り締め四方を睨んだが、眼に映るものは何もない。

刑部は力及ばず我が家に帰り、このことを主に語れば
「ただただ大きくなる稀代の珍物であったのに、持ち帰れず残念であったな」と笑った。
(北肥戦誌)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。