トップページ > 戦国時代 > 2015年01月24日 > 4FPA9v4/

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001010000000010000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】

書き込みレス一覧

【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
889 :人間七七四年[]:2015/01/24(土) 03:39:12.65 ID:4FPA9v4/
>>857
基本的な構造

大名┐
   ├足軽
   └侍─足軽


足軽大将 大名の直参足軽を預かる侍
侍大将  大名の直参侍を預かる侍、寄り親と寄り子の関係

江戸時代で言えば奉行だね
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
891 :人間七七四年[]:2015/01/24(土) 05:26:49.43 ID:4FPA9v4/
>>889をもう少し詳しく

まずは足軽大将
直轄領には足軽はいるが大名との間に侍はいない
規模にもよるが数百、数千人の大名直属の足軽がいるわけよ
これを束ねるのが足軽大将
数十人〜100人程度の足軽を束ねていたみたいね
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
894 :人間七七四年[]:2015/01/24(土) 14:05:43.26 ID:4FPA9v4/
武田信玄(甲陽軍鑑)

足軽大将衆
一、横田十郎兵衛 騎馬三拾騎 足軽百人
一、原与左衛門 騎馬十騎 足軽五十人
一、市川梅印 騎馬拾騎 足軽五拾人
一、城伊庵 騎馬拾騎 足軽(三)拾人
一、多田治部右衛門 足軽(二)十人
一、遠山右馬ノ介 騎馬十騎 足軽三十人
一、今井九兵衛 足軽十人
一、江間右馬丞 足軽三十人
一、関甚五兵衛 足軽十人
一、小幡又兵衛 騎馬三騎 足軽十人
一、大熊備前守 騎馬三十騎 足軽七十五人
一、三枝新三(十)郎 騎馬三騎 足軽十人
一、長坂長閑 騎馬四十騎 足軽四十五人
一、下曽禰(根) 騎馬廿騎 足軽五十人
一、曽根内匠 騎馬十五騎 足軽三十人
(一、上原民部入道随翁軒 騎馬三騎 足軽三十人)
一、曽根七郎兵衛 足軽七十人
一、武藤喜兵衛 騎馬十五騎 足軽三十人
一、三枝勘解由左衛門 騎馬三拾騎 足軽七十人
一、あんま(三右衛門)(騎馬五騎) 足軽五十人
一、小幡弥左衛門 騎馬十二騎 足軽六十五人
http://rek.jp/?p=1738

ざっと数えると足軽だけで1000人
この足軽大将たちは甲斐だけか?
となると甲斐17万石のうち4万石が信玄の直轄領だったと推定できる
【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
919 :人間七七四年[]:2015/01/24(土) 20:53:14.34 ID:4FPA9v4/
中国の場合なら最小のユニット単位は5人、伍
次が10人、什


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。