トップページ > 戦国時代 > 2011年12月31日 > hrBLKNkr

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000100010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】

書き込みレス一覧

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
901 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 11:56:10.40 ID:hrBLKNkr
戦国時代と言われるまでに争い事が日本中で巻き起こった理由を教えてください。

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
909 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 16:35:02.08 ID:hrBLKNkr
>>902
権力が管領らに移ったからというのが戦国時代幕開けとなる切欠になったですね。
強大な存在が無くなり、権力が管領らに分散されたため、権力者同士が争うようになっていったとう感じでしょうか。

>>903
農業生産力の向上により、支配構造にも変化が生じたのですね。
当時の支配構造を想像するのに必要な知識がまだ当方乏しいものでして、
支配層の何の力が弱まり農民層の何の力が強まったのか、何か例がありましたら教えてください。

>>904-907
小氷河期/温暖化期説などもあるんですね。戦国時代となった要因に気候も関与してるなんて面白いです。
小氷河期説では、食料を求めて民衆が争ったという見解なのですね。
温暖化期説を採る場合は、どのような見解になるのでしょうか?豊作だと争いは起きなさそうですが、
温暖化すぎて作物不足だったのでしょうか?

>>908
金融市場の政策の失敗なども争いの種を生んだ原因の1つなのですね。
さらには自然災害もあったりなど、戦国時代は様々な要因が折りに折り重なってたんですね…。
勉強になります。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
914 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 20:55:42.85 ID:hrBLKNkr
>>910-911
こういう経緯だったのですね。
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。