トップページ > 戦国時代 > 2011年12月31日 > kM6X99Yn

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000122230010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
本能寺の黒幕は朝廷だった!
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?

書き込みレス一覧

【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
912 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 17:44:55.48 ID:kM6X99Yn
>>900
愛宕の直後、というのは?
何かその証明はできてましたっけ。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
319 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 18:32:51.69 ID:kM6X99Yn
家康は信長や秀吉を反面教師としてみてたろうからね。
どちらも優れた人間だから人もついていったが
それだけでは長きお家存続には結びつかないと。
秀吉臣従後は少しは大人しかったけど死後すぐに
豹変するところがなんか凄みを感じるわ。
あれで関が原で負けてたら日本一のアホ裏切り者に
なったろうしね。
いい年でよくあそこから勝負したもんだ。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
913 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 18:38:29.09 ID:kM6X99Yn
連で悪い。
宇宙物理の最新ぽい説でガンマ線とかそういう宇宙線が
具体的に全地球的に影響を及ぼしたというのがかなりの短い
スパンでわかってきてて数年のうちにも細かい気温みたいなのが
説明できるのかもしれないのだよね。
異常気象みたいなのはそんなに突発で大被害をもたらしたわけで
もなくすべての原因を気象や飢饉に持っていくのは少し違う
解釈になっていくのかもしれない。
本能寺の黒幕は朝廷だった!
619 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 19:19:09.32 ID:kM6X99Yn
みんなで相談はオカルトとして
個別でなにか考えてたというのはあるかもなんだよね。
特に秀吉は危機管理という意味で高ころびを考えていたかも
だから変を聞いて「まさか」ではなく「やっちまったか」だったかもね。
それだけでも直後の行動はかなり違ってくるだろうし
実際のあの迅速な対応、行動もわかりやすい。
別に秀吉が謀反を起こしてたろうとか黒幕とかいうのじゃないぞ。
秀吉はすごいなーというだけの話だが。
信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?
458 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 19:33:00.13 ID:kM6X99Yn
勝俣が言ってたからって言われても困るな。
最新は岐阜市ではなく長久手史じゃなかったかなよく引用されるのは。
公記は全て完璧というのじゃなくて
間違ってる部分正しい部分を比較すると
はるかに正しい部分が多くてそれは1次史料並み
というのはそんなにおかしいかな。
あくまで何時誰がどうしたという記録部分についてで
解釈部分は別だよ。

それとウソというのと牛一が知らなかった間違えた
というのはどう区別するんだろう。
成立の事情で手心を加えたというのはそれなりに想定は
つくしそれは数多くの記録部分の確かさを決して
貶めるものでもないと思うが。
部分の間違いを強調して軍記モノで信用ができないというのなら
それはそれでかまわないと思うけど他の1次史料とつけあわせしてると
かえって驚くぐらい記録部分は正しいとこが多いとは普通に
感じるものじゃないのかな、ということだ。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
326 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 20:56:00.57 ID:kM6X99Yn
>>320
よくその話になるけど、かなり早くに野心をもって行きたい
気がする。秀次、出兵で内部がぐらついだあたりはもう
「ラッキ」って作戦ねるぐらいでじっとチャンスを待ってたんじゃないかな。
これはもちろん自分が秀吉より年下というぐらいしか根拠は無いのだけど
だからこそあっという間の行動だったからね。
それと将軍もらってからの政治構想なんかは思いつきで
できるものではないだろう。
反面教師を考えた上で長期安定政権を作るのはどうしたらいいか
朝廷、寺社、外様、農民、商人、それと外人も。
これを60すぎてから完璧にこなすなんてのは
タダものじゃないわな。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
327 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 20:57:12.74 ID:kM6X99Yn
>>325
多聞院日記で「天道にで御左候〜」かな。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
331 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 21:18:07.81 ID:kM6X99Yn
まちがえた、327は晴豊記だ。
ただ他の日記の残るような公家さんはみな改竄欠損だらけだから
よほどつい本音がでたんだろなと。
「不可驚事也」なんて残ってるのは黒幕説に利用されかねんわ。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
334 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 21:23:56.78 ID:kM6X99Yn
>>330
あれさ、秀吉がボケて信用したのか
そこはマジで信用したのかどっちだろうね。
もし家康がだましきったのならそれこそタヌキなんてもんじゃない
もんな。
ただ50代後半だしあそこから家康がすべてをかけて勝負に来る
なんてのも確かに想定はしにくいわな。
そのままだって大老筆頭格で何の不満もなかっただろうし。
だから天下を目の前にしたというかかなり前から想定はしてたんじゃ
ないかな。自分が先に死んだら仕方ないが相手が先に死んだら
勝負だって。じゃないと幕府解説後の完璧さが説明できないもんな。
【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その14
336 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 21:31:40.52 ID:kM6X99Yn
秀吉が三成を地方にとばしてたりしたら
家康はどういう作戦で行ったかね。
無理やり私婚繰り返してアヤをつけたかな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。