トップページ > 戦国時代 > 2011年12月31日 > aEVH4OsC

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000035411000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
人間七七四年
伊達政宗、島津義弘>>>織田信長
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
武田信玄上洛成功
信玄は上洛できるのか?
武田≧上杉>本願寺>徳川>織田>大友
天正10年の武田攻めを語るスレ 3
織田信長は過大評価されすぎ10
なんで小国尾張がさくっと勝っちゃったの?
関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

伊達政宗、島津義弘>>>織田信長
95 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 15:01:05.45 ID:aEVH4OsC
あきらかに当時の国力を考えたら島津>>>伊東の
圧倒的国力差があったため兵力差が大嘘の木崎原の戦い。
愚将のヘタレ田原紹忍が島津に和睦交渉を持ちかけ、
キリスト教を排除のための軍議していた本末転倒な耳川の戦い。
鍋島信生の隆信謀殺に利用された沖田畷の戦い。
いずれも島津はラッキーだったが実力を測るとなると微妙。
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
88 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 15:21:48.27 ID:aEVH4OsC
>>86
フロイスが見たことをすべて完璧に記したとは言えまい。
例えば立入宗継が「立入宗継記」において処刑の感想を
「かように恐ろしき御成敗は仏の御代より此方の初めなり」と
普段とは明らかに違う処刑に恐怖してる記述があるし、
但馬史や八鹿町史、出石町史、養父町史、兵庫県風土記を
記述している宿南保氏は但馬の中世史において
信長が車裂きで処刑したと明記している。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
908 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 15:49:11.20 ID:aEVH4OsC
氷河期を疑われるのは足利義持時代の異常な低気温と長雨。
これで大量の餓死が生じたが、これも商人による人災であり
商人・高利貸しが価格高騰に操作して被害拡大したものだとされている。
この日本弱体化が朝鮮軍による対馬攻撃を呼び込む。
基本的に人災によって餓死が起きるのであり
生産力自体がどんなに飢饉でも領民を喰わせるだけの地力はある。
現在の1億2500万人は無理だが。
あと西洋で起きた大噴火の火山灰が大気に舞ったから
天候悪化し小氷河期になったとする説もあるね。
ただ飢饉や餓死ってのは圧倒的に東国に多い。
一般的に東国の長雨と西国の旱魃が恐れられている気象だったが
西国では溜め池により解決できた反面で、
東国の特に標高が高い地での長雨ってのは冷害、
平野部では大洪水を発生させるため致命的。
基本的に畿内以西では司馬の説は正しいように思えるが
東国では信玄の土木河川工事に代表されるような
統一権力による治水が要求されたように思える。
堯舜禹の治水伝説なんてのもわかる話。

武田信玄上洛成功
452 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 16:28:45.72 ID:aEVH4OsC
>>444
ほら吹きなのは信長。
宮島敬一氏なども信長の話に誇張・拡大解釈があることは
周知のところであると書いてるし。
義龍や長政や義景や顕如や信玄や家康どころか
大久保までウソつき呼ばわりとは織田厨はマジで病気。
>>446
関白二条晴良が勅命が合意できなければ高野山に隠居するとまで言ってたし
延暦寺に対して綸旨・御内書・御下知・信長の誓詞・山門領すべて安堵(一揆国人達をすべて許す)
およそ紙に書くことができる全てが延暦寺に与えても
なかなか延暦寺は承諾しなかったと水藤真氏も
織田側が和睦に無茶苦茶必死だったことを書いてる。
長政にも勅宣や朝家は神国の要だからと強調した
5カ条の朱印状を信長は提出してるし
12/13に六角にも知行渡すし、浅井に2/3を与えてもよいと信長は言ってる。
>>448
尋憲記に書いてあるが、おそらく勘違いして書いてる。
>>451
朝倉軍が勝利したとして越前に引き上げた後に
信長は横山城を奪ってるだけのこと。
信玄は上洛できるのか?
83 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 16:42:55.61 ID:aEVH4OsC
信長がキレている、キレてないとか関係ない。
本願寺と織田の和睦交渉合意した天正8年3月より前に
織田と武田の和睦合意を取り付けてしまえばよかった。

天正7年9月武田と北条が敵対してから
織田との本格的な和睦を考え始めた勝頼が
まったく空気が読めなかっただけ。

特に織田は天正4年からかなり追い詰められていたので
さっさと和睦を結べば良かったのに
謙信の上洛戦などに便乗してたりしてたら
天正6年3月に死去して、御館の乱に突入し
北条との同盟を破綻させるなどと。
武田≧上杉>本願寺>徳川>織田>大友
4 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 16:45:24.99 ID:aEVH4OsC
>>1
佐竹の位置はもうチョイ上だと思う。
それ以外は同意。
信玄は上洛できるのか?
84 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 16:46:37.57 ID:aEVH4OsC
>>77
>>空手形による軍事動員で領主は困窮、その不履行に伴う怨嗟不満
具体的には?一次史料を提示してください。
天正10年の武田攻めを語るスレ 3
799 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 16:49:21.73 ID:aEVH4OsC
>>797
遠征前からすでに病の体だとするのは甲陽軍鑑のネタ。
実際には突然の容態変更による
急死に近かったのではないかと思われる。
【疑問】スレ立てるまでもない質問8【戦国時代板】
911 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 17:04:55.64 ID:aEVH4OsC
支配構造にも変化ってのはやはり
畿内における惣村一揆や一向一揆のように
民間レベルで力を蓄えて、守護層の命令に対して
抵抗するようになったことが挙げられる。
これは農業技術の向上により
石高の飛躍的向上があったと考えられる。
それと共に渇水時の河川の水止め争いが近江などで頻発し、
その解決策を幕府が出すが、現状を把握してるわけでなく現地では無視される。
それを話し合いにより、円満解決した浅井などが
六角や京極ら守護権力に抵抗する惣村コミュニティーを形成する。
これは一向宗も同じで守護に対抗するために組織されたもの。
村単位での自主独立に近い感じ。
摂津や和泉などは逆に商業都市による自治に進化。
その一方で西国は将軍や大内へ意見・抵抗するための
国人一揆という古い体質が毛利手動で生きながらえているのは
大内氏などが彼らに弱腰で帰属してもらいたい側ゆえ
緩やかで、温暖な気候ゆえにぬるかったのだろう。
この大国に対抗するべく組織された国人一揆は南関東でも存在していたが、
いち早く戦国に突入していた関東ではさっさと解体されている。

織田信長は過大評価されすぎ10
114 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 17:33:23.69 ID:aEVH4OsC
>>99
織田厨は冷静に人間信長を見ることができないからね。
>>104
信長は別に自治権に介入とかしてないだろ。
自分に付いて軍役を負担するか、しないかだけだし。
寺社に対しても石山本願寺と縁を切り織田方になるなら
安堵するって話なんだから。
>>101
6/28姉川の戦い

7/3に長浜市にある福勝寺に浅井亮親が書状を出していて
寺が今度、大坂へ御上りなどと書いてあり、トラブル解決のためのようだが
(浅井配下の多良氏と49院の元締め江南一揆の首領照光房の間で問題発生)
福勝寺を通して浅井と本願寺の連携が見えている。

8/18に越中瑞泉寺が三好三人衆に協力して
大坂中島に出兵していて

9/6顕如激文

9/10に御使福勝寺として本願寺が浅井に
種々懇情の段、祝着是非にあたわず候と書いており

9/12に義昭も着陣し織田軍の三好軍への攻撃が開始され、
9/13に本願寺も大坂中島で織田を攻撃開始する。

よって難題とは5000貫要求や荘園などの没収だろう。
それをすべて応じてきたが、信長の要求は限りなく
それにより宗門の人々の敵愾心が高まり
本願寺側も強硬派などを抑えるのが難しくなった。
姉川の戦いの結果、浅井・朝倉側がこの争いに勝つのではないかと判断し
織田弱しと見た本願寺側は浅井との連携を模索し始め
強硬派の越中一向衆が早くも三好支援を始め
三好側も姉川で弱体化した織田を攻めるべく進軍開始。
それに対して信長は、義昭の土下座して何度も頼んで
「将軍親征」だよ〜って宣伝しまくり兵を募り
三好討伐で信長が石山本願寺の近くに陣を置いて
威圧しつつ石山退去要求を突然要求したので
ついに本願寺も堪忍の限界を超え挙兵を決意したと言うところだろう。

なんで小国尾張がさくっと勝っちゃったの?
75 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 17:36:55.04 ID:aEVH4OsC
甲斐や越後の永禄期の天候不順による飢餓と災害ぶりは致命的レベルだったからね。
それで信玄も治水土木を必死にやりまくって
元亀に入ると飢餓も災害もほとんど見られなくなる。

関ヶ原の西軍の真の首謀者は毛利輝元だったのか?
485 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 17:46:09.07 ID:aEVH4OsC
>>484
>>419>>426>>428>>439>>428>>424

>>414>>415>>446
実に野心的で評価に値する卓見。
くだらん粘着キチガイが壊れたカセットテープのように
偏執的に妄言を繰り返すよりも
あなた方の意見の方が生産的ですね。
偽書状ではないと言う判断を前提に
直江・三成・北政所らによる反家康の密約があったと言うことでしょうか?

武田信玄は過大評価されすぎ!!part2
890 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 18:48:10.62 ID:aEVH4OsC
>>880
お前が無知。今福のは永禄10年のだから。

義信事件後に信玄が疑心暗鬼になったのでなく、
はっきりした敵味方の判断を信玄がつけた上で、
11/29付け「さる6月以来、文句が多く」と非難された三枝を含む4人が
(永禄8年6月の義信の美和神社訪問が事実上の反信玄派の集会)
永禄9年閏8/23に「知行を与える条件で言い寄ってくる人がいても謀反しません」と信玄への忠誠を誓っている。
そして起請文では下記の4名が山県昌景の取次ぎで生島足島神社へ奉納してる。
三枝昌貞/長坂昌国/矢島義房/佐藤民部少輔
これで信玄に反抗的だった者もいなくなり義信事件問題は解決。

永禄10年に謙信との対陣を前に結束固めで起請文が書かれているので義信とかまったく関係ないから。
この時に生島足島神社に起請文が奉納された時のものが今福昌和の書状であり
別に連署である必要性なんてまったくないし、年齢特定すらちゃんと特定されてないのに
年齢を考えとか言い出したりとか完全にいい加減すぎ。
>>885
武徳編年集成というのは武徳大成記を元に加筆修正などを加えたもので
大成記は大老安部正武と林信篤(鳳岡)の編纂で17世紀末には編纂されていたとする。
吉宗時代云々という批判は当たらない。そして駿河は比較的早い時期に徳川領に
組み込まれているので、家康に不名誉な記載でない限り、
特別に歪曲する必要性もなく大きな間違いはそれほどない。
久能山城で籠城した後に降伏したとする内容を事実と異なる内容に書き換える必要性を感じられない。

>>888
>>現代の「自然」とは意味が違う ここでは「万一、もしも」
はいはい、お前の願望は必要ないから。
>>その前の節も「近年(よく見られる)ように」という意味 勝手に下の節とくっつけて改ざんしないように
「雖然」の意味がまったく分かってないねwアホ丸出しw
本能寺の黒幕は朝廷だった!
618 :人間七七四年[sage]:2011/12/31(土) 19:02:21.84 ID:aEVH4OsC
>>611
せっかく甲斐から帰ってきたのに
すぐ家康の上洛の接待準備を仰せつけられつつ
中国遠征の準備まで同時進行させられるわで
いつもの如く光秀過労死寸前w
そりゃあ、信長謀殺しようぜ!なんて誘われたら
正常な判断力もなく同意するわな。
ただ自立的に光秀が行動を起こすとは思えないな。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。